Tag Archives: 世界のレシピ
【世界のレシピ】サモサ(インド)

こんにちは!今回の世界のレシピはサモサです!
**********************************************************
今回ご紹介するサモサはこれからの時期にピッタリな一品です!
☆材料(12個分)
・春巻きの皮 4枚
・ジャガイモ 2個(中)・・・大きければ1個
・豚ひき肉 50g
・玉ねぎ 4/1個
・(あればグリーンピース)
・塩 小さじ2/1
・クミンシード 小さじ2/1
・チリパウダー 小さじ2/1
・コリアンダーパウダー 小さじ2/1
・ガラムマサラ 小さじ2/1
先に、ジャガイモは皮をむいてレンジで4分間程かけ、玉ねぎはみじん切りにしておきましょう!
では、さっそく作り方に入ってきましょう!
①フライパンに油を入れて豚引き肉色が変わるまで炒めます
②次にみじん切りした玉ねぎを入れて色があめ色になるまでさらに炒めます。
③②にスパイスを投入して炒めましょう。
④③で炒めたものを柔らかくなったジャガイモの入ったボウルに入れてすりこぎでつぶしていきます。
⑤十分に混ざったら、さっそく詰める作業に入っていきます。
春巻きの皮を縦に3等分に切ります。
そして、写真のように三角形になるように具をのせます。
⑥写真のように折りたたんでいきます。その都度具を敷き詰めていきます。
のり代の部分には途中で皮がはがれないように、片栗粉を水に溶かしたものを塗っていきます。
全部折りたたむとこのような感じになります!
⑦次に揚げていきます!
180度に熱した油にきつね色になるまで上げていきます!
裏返して・・・
このくらいの色になるまで上げていきましょう!
⑧キッチンペーパーで余分な油を取り除き、おしゃれに盛り付けて完成!!!
そのまままで食べても十分美味しいですが、ケチャップに付けても美味しいです!
春巻きの皮で巻くのは少し大変だったので餃子の皮で包んでもいいと思います!
こだわりがある方は生地から包むのも良いかもしれないですね😊
とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!!!
【世界のレシピ】カリフラワーブジア(北インド)

こんにちは!今回の世界のレシピはインド料理のカリフラワーブジアのご紹介です!
*****************************************************
こんにちは!
皆さんはインド料理と聞いて何を思い出しますか?
まぁ当然、“カレー”ですよね!
そこで今回はカレー以外の野菜料理のレシピを紹介します!
銀座のデリーというお店のメニューにある「カリフラワーブジア」を再現しました!
この料理。30分あれば作ることができます!!!
*用意するもの(4人分)
・カリフラワー(一房)
・ジャガイモ(2個)
・オクラ(4本)
・にんにく(2粒)
・ショウガ(適量)
・鷹の爪(1本)
・ターメリック(小さじ3)
・クミンシード(適量)
・塩(適量)
*作り方
①熱したフライパンに多めの油とクミンシードでパチパチするまで炒めます。
良い香りがしてきたら、鷹の爪みじん切りしたニンニクとショウガを加えてさらに炒めます。
(クミンシードは焦がしすぎないように!)
②そこに、あらかじめ茹でておいたカリフラワーとジャガイモを投入して炒めます。
(カリフラワーとジャガイモは柔らかすぎより、固めの方がシャキッとしておいしいかも!)
③そこにターメリックとオクラ(塩で揉んで茹でておく)も投入します。
ターメリックと食材が絡まるように炒めていきましょう。
④最後に塩で味付けをしていきます。
⑤良い感じに盛り付けして完成!!!
最後に聞きなれないスパイスが出てきたと思うので簡単に説明しちゃいます!
“ターメリック(写真左)”
ターメリックは日本でいうウコンです。よくターメリックライスに使われるのがこのスパイスです。
カレーパウダーには欠かせないものです!
“クミンシード(写真右)”
カレーパウダーには欠かせないスパイスで、主に香り付けで使われます。
味も美味しくビタミンやミネラルが豊富に含まれています!
いかがでしたか?
豊富な種類のカレーとお肉料理、野菜料理が楽しめるのでお勧めです!
とっても簡単に作れるので皆さんもぜひ作ってみてください!
【世界のレシピ】生春巻き(ゴイクン) ベトナム

こんにちは!今回の世界のレシピは生春巻きです!
******************************************************************************************
今回ご紹介するのはベトナム料理の生春巻きです!
ベトナムではゴイクンと呼ばれており、「包んだ和え物」という意味があるそうです。
現地では高級レストランなどで外国人向けに出されるそうな。
そんな生春巻きは家にあるもので簡単に作ることができます!
それでは早速作ってみましょう!
*材料(5本分)
・ライスペーパー ・・・5枚
・エビ ・・・10匹
・サニーレタス ・・・2~3枚
・にんじん ・・・2/1本
・きゅうり ・・・2/1本
・大葉 ・・・2~3枚
・スプラウト ・・・1箱
・アボカド ・・・2/1個
・大根 ・・・4/1本
・スイートチリソース・・・適量
1 にんじん、きゅうり、だいこんは細切りで切っておきましょう!
2 ライスペーパーを下の写真のようにお湯にくぐらせます。
この時、長時間くぐらせると巻くときに破れやすくなるので少し固めにしておくのがいいかも!
3 事前に霧吹きをしておいたサランラップの上に2番でお湯にくぐらせたライスペーパーをのせレタスや大葉を最初にのせます。
4 レタスの上に好みの量の切った野菜をのせていきます。
5 海苔巻きを巻くような感覚で一周巻きます。この時、食べるときに崩れないようにしっかりきつめに巻きましょう。
6 一周巻いたら下の写真のようにエビを置いていきます。巻き終わった後にエビが見えるのがポイントです。
7 巻き終えるとこのような形になります。エビがきれいに見えるのが理想的!
8 完成!!!好みのサイズに切ってスイートチリソースを添えて下さいね♪
いかがでしたか?
ライスペーパーはカルディなどのスーパーに売っています!
今回は野菜ベースで作りましたが、ささみや薄切りの豚肉を入れても美味しいかもしれないですね!
ぜひ、あなた好みの生春巻きを作ってみてください😊
【世界の料理】チャプチェ(韓国)

今回は韓国料理、チャプチェの紹介です!
****************************************
こんにちは!ゆんです!
今回は私が大好きな韓国料理で簡単に作れるチャプチェを紹介しようと思います!
チャプチェは今では簡単に作れるため、家庭料理としてよく食べられていますが、韓国では結婚式や誕生日など、お祝いの席に欠かせない料理でもあるそうです。長い春雨に、長く幸せが続きますようにという願いが込められているようです。
レシピはこちらです☆
◎材料(1人分)
・韓国春雨 50g
・牛肉 50g
・にんじん 1/2本
・しいたけ 2個
・ニラ 1/4束
(調味料)
・醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・おろしにんにく 少々
・塩コショウ 少々
・ごま油 少々
① 初めに韓国春雨を沸騰したお湯に入れ、約10分茹でる。
② 茹で上がった春雨はザルにあげ、水洗いをしてよく水気を切って食べやすい長さに切っておく。
③ 牛肉を千切りにして醤油、砂糖、にんにくおろし、胡椒、ごま油で下味をつけて軽く炒める。
④ 別のフライパンにごま油をひき、千切りにしたにんじん、しいたけ、ニラを軽く炒め、塩コショウで味付けをする。
⑤ ③と春雨を加えてよく混ぜ、醬油、ごま油、塩コショウで味を調えて完成です。
韓国料理が好きでも食べるのが専門でチャプチェを作ったのは初めてだったのですが、美味しくできました!!ごま油が食欲をそそります!!
韓国料理というと辛いイメージですが、チャプチェはコチュジャンなどを使わず、辛くないので辛いのが苦手な人も食べれますよ☆
1から作っても簡単ですが、今はキットも売っていてもっと簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください!!
【世界のレシピ】ピロシキ (ロシア)

こんにちは!
今回は、日本でも有名なロシア料理、ピロシキをご紹介します!
ピロシキとは、ロシアやウクライナなどの東欧で発祥した総菜パンです。
ピロシキに決まった定義はなく、ひき肉や魚を中心に
ゆで卵・チーズ・ジャガイモといった様々な具材を小麦粉で作った生地に包み、
オーブンで焼くか、揚げるかした料理です!
パン屋さんなどで目にし、食べたことのある方も、多いのではないでしょうか?
それでは、レシピを紹介します!
◎材料(5個分)
生地
・強力粉…150g
・ドライイースト…2g
・塩…2g
・バター…10g
・スキムミルク…7g
・卵…1/2コ
・水…卵と合わせて110g
具材
・たまねぎ…1/4コ
・ニンジン…1/8本
・ピーマン…1個
・春雨…10g
・豚ひき肉…100g
・塩、コショウ…適量
・酒・ケチャップ…大さじ1
・砂糖・醤油・鶏がらスープの素…小さじ1
①生地の材料を混ぜてかき混ぜ、2倍の大きさになるまで発酵させる。
②発酵が終わったら、5等分して、さらに20分寝かせる。
③上記の具材を炒め、冷ます。
④生地を楕円形に伸ばし、具材を包み込む。
⑤10分ほど発酵させ、140~150℃の低温できつね色になるまで揚げる。
完成!!\(^-^)/♡
生地がもちもちふわふわで絶品でした!
パンということもあり、少し難しいのではないかと思っていましたが、
意外にも簡単で、発酵で時間がかかりますが、手順はそれほど多くない料理でした!
中身は、みなさまのお好みで変えられるので
ぜひ、自分の好きな具材で作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、また次回、お楽しみに~~♪♪
【世界のレシピ】レシュティ(スイス)

今回は、スイスの代表料理である、レシュティを紹介します!!!
**************************************************************************
こんにちは!
ここ最近は暑い日が続いてますが、何をしてお過ごしでしょうか?
わたしは、クーラーの効いた部屋でアイスを食べるのが好きです(笑)
さて、今回はスイスの農村部の朝食が発祥と言われる
スイスのレシュティという料理をご紹介します!
レシュティは、スイスの国民食で、
たいてい他の料理の付け合わせとして食卓に並ぶそうです。
☆材料☆(ⅰ人分)
じゃがいも…1個(150g)
塩、コショウ…各少々
バター…小さじ2
卵…1個
ピザ用チーズ…10g
☆つくりかた☆
①ジャガイモを洗って、ラップに包み、電子レンジで500W、3分加熱する。
冷めたら皮をむいて、ラップで包み、冷蔵庫で一晩冷やす。
② ①を千切りにし、塩コショウをふり。混ぜる。
③フライパンにバターを入れて熱し、②を入れ直径15センチくらいの円形に広げる。
ヘラで押さえながら、焼き色がつくまで焼く。
④ ③をひっくり返して、チーズを乗せ、ふたをして溶かす。
⑤別のフライパンに卵を割り入れ、塩コショウを振る。
⑥ 器に④を盛り付け、その上に⑤の目玉焼きをのせる。
完成!!!!
シンプルながら、ジャガイモのおいしさがぎゅっと詰まった味でした。
チーズもいいアクセントになってます!
おうちにあるものでササッと作れる料理なので
皆さんもぜひ作ってみてください!!
では!!
【世界のレシピ】Kuku sibzamini(イラン・イスラム共和国)

今回はイラン・イスラム共和国からの郷土料理をご紹介します( `ー´)ノ
*****************************
こんにちは!とみぽです。
今回はこの一見パンケーキのような郷土料理をご紹介します(^▽^)/
*レシピ(4人分)*
卵 4個
ジャガイモ 4個
塩・コショウ 少々
ターメリック 少々
まず茹でたジャガイモを滑らかに潰します。
溶き卵、塩・コショウ、ターメリックを加え、良くこねます。
簡単に分けて、軽く油を敷いて両面をこんがり焼きます。
完成!!
お味は。。。
・・・
・・・
芋や・・・・・・(笑)
あまりにも芋だったので後でチーズとケチャップをかけて食べました(*’ω’*)
芋好きにはたまらない一品です!!
お肉のつけあ合わせなどに良いかもしれません(^^♪
それではっ
【世界のレシピ】ポンデケージョ(ブラジル)

今回は、ブラジル生まれのもちもちパン、ポンデケージョをご紹介します!!!!  
*******************************************************
こんにちは!みさってぃです!
初投稿なのでドキドキしておりますが、よろしくお願いします!
今年も梅雨入りし、雨の日が続いて、気分も上がらない日もあると思いますが、
そんな時には、外はカリカリ、中はもちもちのポンデケージョを作ってみてはいかがでしょうか?
ポンデケージョはブラジルのミナス・ジュライス州で生み出されたパンで、
名前はポルトガル語で「チーズパン」の意味です。
ブラジルでは、家庭でよく作られていて、朝ごはんの定番の一つでもあります!
コーヒーとの組み合わせは抜群です!
原材料にタピオカ粉を使うのがポイントです。(中がもっちもちになります)
それでは、材料から見ていきましょう!
☆材料☆ (10個分)
タピオカ粉・・150ℊ
牛乳・・150㎖
サラダ油・・大さじ3
塩・・小さじ1/3
卵・・1個
パルメザンチーズ・・70ℊ
次に作り方を紹介します。
① ボウルに、牛乳、サラダ油、塩を入れて混ぜ、ラップをし、
電子レンジ(500W)で3分、加熱する。
③ ②にといた卵を入れてこね、触れる温度になったらパルメザンチーズを入れる。
④ 丸めて並べ、180℃に予熱したレンジで。25分、表面がきつね色になるまで焼く。
⑤ 粗熱をとる。
※本当は、もっとコロコロ丸いはずです…。ごめんなさい….。笑
出来上がり!!!
材料を混ぜて、丸めるだけなのですごく簡単でした!
タピオカ粉を入れたことによってもちもち感が増して、おいしかったです。
材料も少なく、簡単なので、ぜひポンデケージョを作ってみてください!
【世界のレシピ】Ensalada de Bróculi al Alioli(スペイン)

今回はスペインの料理、ブロッコリーのアイオリソース添えをご紹介します!!!
***************************************
こんにちは、とみぽです!
今回はブッロコリーを少しおしゃれなソースで和えてみました(^▽^)/
5分もかからずできてしまったので、ドレッシングとは違う味で楽しみたいとき、参考にしてみてください!
*材料(4人分)*
ブロッコリー 1個
オリーブ油 100cc
ニンニク 1片
卵 1個
レモン汁 大さじ1
塩・コショウ 少々
まずブロッコリーを一口サイズに切り、お好みの堅さまでゆでます。
次に、ニンニク、卵黄、レモン汁、オリーブ油、塩、コショウを混ぜてソースを作ります。
最後にブロッコリーを盛り付け、ソースをかけます。
…完成‼(笑)
簡単すぎて紹介もこんなに短くていいのか!笑 というかんじですが…笑
お味の方は…
ニンニク、めっちゃ効いてる‼(笑)
ニンニクもう少し少な目で、レモン多めにするとさっぱりして良いかもしれないです。
しっかりブロッコリーに味がつくので美味しくてどんどん箸が進みました☺
手間もかからないのでぜひ!^^
【世界のレシピ】アドボ(フィリピン)

今回はフィリピンの料理「アドボ」をご紹介します!
***************************
こんにちは!とみぽです。
今回はフィリピンの料理をご紹介します!
*材料(2人分)*
・豚肉 200g
・にんにく 適量
・はちみつ 大さじ1
・醤油 35g
・塩コショウ 少々
・水 100g
・酢 大さじ1
1.まずボウルに豚肉、にんにく、はちみつ、醤油を入れて混ぜ、冷蔵庫におき、1時間ほど漬け込みます。
2.1を鍋で煮込みます。ここに塩コショウ、水を加えます。
3.最後に酢を加えて完成!
お味の方は…
お弁当のおかずにぴったり…!!!(本当にまずこう思いました。笑)
1時間置くだけでこんなに味が付くんだなあと感動しました。
甘辛くてご飯が進む進む…♥(´~`)モグモグ
お手軽なので是非お弁当の1品に!!🌟