Tag Archives: カナダ
【留学体験記】カナダ(バンクーバー)

立教大学2年 奥田祐希 (留学時2年)
留学の国:カナダ 地域:バンクーバー
留学先:CET Vancouver
大学二年生の夏、こんなに長い休みがあるのだから何かしなければ、と、語学留学をすることに決めました。高校一年生の時に2週間ニュージーランドに行ったことがあるので、語学留学は私の人生の中で2回目になります。高校1年の時の留学では、英語を聞き取ることも難しく、伝えたいこともすぐには伝えられず、あまり積極的でなかったのを覚えています。その反省を生かしつつ、今回の留学ではたったの三週間ではあるけれど、たくさんのものを得たいなという想いをもって留学を決めました。
とにかく移民の国。ステイ先は、中国系カナディアンのお母さんの家で、家の周りにある店の表記はすべて中国語!これには、驚きました。ステイ先が同じのブラジル人は「あれは日本語?」とよく聞いてきました。日本語にはひらがなとカタカナがあるということを説明しましたが、ブラジル人の彼女は「私には記号にしか見えない」と、、、
よく考えたら日本人は文字を学びすぎだなと感じました笑
日本系のお店もたくさんありました。日本のお米が恋しくなって食べに行ったお店!
「牛丼家というお店!何やら見たこともないGYUMENというメニューが!」
アジア系の飲食店が多いように思いました。日本では、パスタなどを扱うイタリア料理が多い現象と同じなのかな、、、とか考えながら生活してました。
異国で過ごすこと、外国人の友達を持つことは、私にとって刺激いっぱいでした^^
「キャピラノ吊り橋・大自然テーマパーク的なところです」
・なぜ留学をしようと思ったのか(動機、目的)、その国を選んだ理由
大学生の時間のあるうちにいろいろなことをやっておいたほうがいい。先輩にそのようなことを言われることがよくあります。私は、とにかく、大学生の間にいろんな国に行きたいと思っていて、今年の夏は海外旅行いつも一緒に行く友達が留学していることもあり、自分も短期だが留学という選択をしました。高校生のころの体験で3週間だけでは英語力がグーンとアップするのは自分には不可能と最初から分かっていたのでそれ以外のものを何か得たいという想いがありました。
私は、なんとなくありきたりなことじゃなく、人と違うことをチャレンジしてみたい!と思ってしまう人間ですが、実際の行動に関しては「よくいる大学生」になっているタイプです(笑)それでも、最終的に楽しく過ごせています。(今のところ)今年の目標の中に「アメリカに行く」というものがあったので、初めはアメリカに行く予定でしたが、ビザなどの関係で一日に3時間ほどしか授業を撮れないということを聞き、それならば、行ったことがなく、条件の良いカナダにしようという理由でこの国を選びました。日本人が多く留学しているイメージでそこまで乗り気ではなかったのですが、学校選びなどを工夫し、とても恵まれた環境で3週間過ごすことが出来ました。
「市立図書館。誰でも入れます。6階まであって、とても広い」
・留学先の平日の生活
7時起床
9時~15時授業 (金曜日のみ9時~12時テスト)
15時~フリータイム
17時30分夕食
ステイ先の子供たちと遊んだり家でまったり
11時半就寝
「ホストマザーが作ってくれた、お稲荷さん(カナダ風?笑)」
・休日の生活(過ごし方、街の雰囲気など)
休日が全部で6回しかなかったので、とにかく観光メインで休日を過ごしました。
学校でできた友達とバンクーバーから船に乗ってゆくビクトリアツアーに参加したり、1泊2日で、4人でアメリカのシアトルに旅行したり(いつか、旅行記載ると思います!)!日経祭りというカナダならではのお祭りにも参加しました。
出会って数日の友達とそして、また違う国の友達との旅行、観光は私にとってとても新鮮なものでした。
「日帰りツアーのビクトリアから帰るときにフェリーから見た景色」
私的に、土日も平日も家族は家にいて、なんだか境目があんまりなかったように思います。
それもそのはず。なんと公立の学校の先生がストライキで9月にはいっても学校がはじまらなかったのです!これにはびっくり!!だから、街には平日の昼でも子供が歩いていたり、公園にいたりしました。
それでも、大学は9月に始まり、「バスが混む」という体験をすることはできました。
・トラブルや悩みはありましたか?
せっかく英語を使える場なのだから、できる限り英語を使っていたいという想いが強かったのですが、放課後に日本人だけで遊ぶと完全に日本語の嵐。日本語使っちゃうのはあんまりよくない傾向といいますが、それでも、そのことがある意味何らかの疲れをふっとばしていたのではないかと思っています(笑)とにかく、この留学ではいつもマイナス思考の私が最大限にプラス思考で活動しました。
「バンクーバー美術館の前にある、ガムが沢山くっついている現代アート?笑」
大きなトラブルではないのですが、ビクトリアの小旅行に行く日に集合時間がとても早かったのですが、バスにとっても早く乗って電車の駅に向かったら、まさかの始発が駅についた30分後。。。駅の構内にも入れず、待ち合わせの時間が迫る中、カフェで待機。しかし、30分後しっかり電車は発車しました。待ち合わせ時間にも間に合ってよかったです。みなさん、時間は調べられる範囲で要チェック!
夜遅くなってしまって、バスを、40分待った日もありました。(一回だけ)
それと、、、「物価が高い」←お金がどんどん無くなってゆきました。笑
・留学でよかったことや、成果はなんですか
たくさんの友達ができたこと。英語に触れられたこと。いろんな文化を知れたこと。
とにかく楽しかったこと。
特に、私の通った語学学校がとてもいいところでした。(CET Vancouver )
朝は、文法系を習い、昼は軽いゲームなどをしたりする時間割だったのですが、文法を英語で習うというのがとても新鮮でした。「最上級、冠詞、過去分詞」などの用語も英語で説明されます。また、隣の人と一緒に問題を解くというグループワークが多く、違う国の生徒と「これはどうかな?」「私はこう思うけど?」などとやり取りするのはとても新鮮でした。また、各国それぞれ習ってきた英語が違うので、発音などで注意される部分も違います。メキシコ人は結構独特のしゃべり方で、ジャパンを「ヤパン」と間違えます。スペイン語を習った人はわかると思いますが「j」の発音が違うらしい。おもしろかったです。
そんな私は、「-th,-r」の発音を注意されました。
「ボタンボタンという、日本のガイドブックに載っていたかわいいお店。」
・留学を悩んでいる人へのメッセージ
私は、たったの3週間だったので特に大きなことは言えませんが、もし日本以外の国に興味があるのなら、ほかの国の友達を作ってみたいなら、
是非!短期留学してみてください!楽しむことが目的の一つであるならば、結構いい期間だと思います。
6か月くらい語学留学している人は、全然足りないといっていました。
留学の期間選びは意外と目的によって変わると思います。
しっかり、考えてよい留学したいものです(^^)
【留学体験記】特別編

今回は、70歳になっても留学を続けている、タカシさんの留学体験記です。
*******************************
こんにちは!広報局のおくちゃんです。今年の夏、私はカナダに3週間語学留学に行ったのですが、そこで出会ったのが、今回の留学体験記を書いてくださった、70歳を超えるハイパーおじいちゃん!タカシさんです。
私の中で、語学留学は若い人が行くというイメージが強く、まさか、カナダで英語を学ぶ日本人のおじいちゃんに出会えるとは思っていませんでした。そして、是非、世界市webを読んでくださっているみなさんにも、タカシさんの話を聞いてもらいたかったので今回このような特別篇を作成することになりました。
学生時代に、留学体験しそびれたあなたに朗報かもしれません!
素敵な人生の送り方のお手本になるのではないでしょうか。
それでは、タカシさんお願いします(^^)
——————————————————————————————–
★軽い自己紹介と、留学理由


★平日と休日の過ごし方
-メキシコ人のクラスメイトと話すタカシさん
★大学生に向けてメッセージ

トロント(カナダ)

この前の春休みに念願の短期留学に行って参りました〜!!
場所はカナダのトロントです!
カナダと聞いても特にピンとくる観光地もないし、アメリカやイギリスに比べたらなんだか地味〜な印象があったのですが、なぜかカナダの素朴なイメージがどうしても私の心を引きつけてやまないので、カナダに行くことにしたのです。
そんなこんなで1月の末にトロントピアソン空港へ飛び立ったのでした。
トロントはカナダ最大の都市ですが、日本で言うと名古屋と同じくらいの規模だと言われています。
そのためダウンタウン中心部は比較的賑わっていますが、そこから一歩外れると静かな住宅街が広がっています。
実はそんな住宅街にトロントで人気のパブがあるので紹介します!
その名もマディソンパブ!
ダウンタウンから外れた住宅街にぽつんと佇んでいるこの建物、トロントでとっても人気のパブなのです!週末の夜は入るのに行列が出来るくらいの人気で、私も友達と数回足を運びました!
地下、1階、2階の作りになっていて、地下ではピアノの演奏が行われていたり、ダンスフロアがあり、皆ばか騒ぎしてました。笑
(ヒトヒトヒトって感じで、かなりごった返しているのでスリにはご注意を…)
たしか毎週木曜日が安くなりますよ!
トロントに来ている留学生が息抜きに飲みに来ていたりするので、学生同士の新しい出会いがあったりもします。
トロントに来たらぜひ!
留学中によく足を運んだお店をもう一つ紹介します。
カナダの至る所にある、Tim Hortonsです!
Tim Hortonsとはカナダで人気のコーヒーチェーン店です。
安くておいしいし、メニューも豊富でとってもおすすめです。
ちなみに私のお気に入りは1杯$2のカフェモカでした。
次に、トロントに来たら絶っっっ対に行ってほしい場所があるので紹介します。
そこは…CNタワーです!
見た目は地味なのですが、ここからの夜景は言葉にならないくらいの絶景です。
私は夕方から夜にかけての日没の時間に行ったのですが、とっても綺麗な眺めを見ることができました!
ちなみにこのダウンタウンを一望できるスポットがあります。
トロントアイランドです!
ダウンタウンから船に乗って反対側の岸に行くとCNタワーをはじめとしたダウンタウンのビル群を一望できます。
こうやって見るとCNタワーが際立って見えますね。
突然ですが、皆さんプティーンをご存知ですか?
プティーンとは有名なカナディアン料理です。
フレンチフライの上に、グレイビーソースとチーズが乗っかったシンプルな料理です。
グレイビーソースの味はデミグラスソースに似ていました。
この一品で結構お腹にたまりますよ〜!
ちなみに日本でもBECKER’Sやウェンディーズで食べられるそうなので食べてみたい方はぜひどうぞ!
トロントはナイアガラの滝やモントリオール、NYにもすぐに行ける場所に位置しています。
もちろん私もナイアガラの滝とモントリオールに観光に行ってきました。
真冬だったので滝凍ってました。笑
ナイアガラの滝は大自然の中にあるのかと思いきや、意外や意外にも周辺には遊園地やお土産屋さんなどもあり、なかなか充実していました〜!
お次ぎの写真はモントリオールにあるノートルダム教会です。厳かな雰囲気と美しいイエスキリストの像に圧倒されてしまいました。
そんなこんなでトロントで過ごした日々を振り返ってみると、トロントの魅力って「人」だな!とおもいました。
何もない場所だからこそ、人々は人種関係なしに強いつながりをもって暮らしています。その光景は、島国の日本で育った私にとって、かなり貴重なものとなりました。
トロントは本当に穏やかな国です。時間の流れもすごくゆっくりとしています。勉強するにはもってこいの環境ですし、様々な人種の人と関わることのできる素敵なところです。
地味だけどなぜかまた訪れたくなってしまうトロント。
少しでも興味を持って頂けたでしょうか??
トロント・モントリオール(カナダ)

春休みにカナダへ行ってきました。
主な行先は、トロントとモントリオールです。
まずはトロント。念願のナイアガラの滝を見ることができました。
ナイアガラの滝は、アメリカ側のアメリカ滝とカナダ側のカナダ滝とに大きく二つに分かれているのですが、
まずはアメリカ滝からどうぞ!
続いてカナダ滝!
やはりカナダ滝の威力は尋常じゃなかったです。これぞ世界三大瀑布の1つ!という感じでした。
しかしかなり濡れるので、ナイアガラの滝を見に行くときは最低でもフード付きの洋服を着ていくことをおすすめします(笑)
そして、今回私たちは2時ごろ行ったのですが、なんとナイアガラの滝にかかった虹もみることができました。
その時の感動的な写真がこちら!!
おまけに夜のナイアガラの滝も1枚どうぞ!
日本人観光客は、ツアーの関係上、ナイアガラの滝には朝くる人が多いそうですが、
午後だとこのように虹が見られる可能性があるので、時間の融通が利く人は午後に行ってみるのもいいかもしれません^^
お次はモントリオール。
なるべく安くするために、トロントからメガバスというバスに乗って行きました。
今回初めて利用したのですが、メガバスと言えば、
このちょっと何かたくらんでいそうな目をしたいやらしいおじさんが目印らしいです(笑)
格安バスということで多少不安もありましたが、車内は想像していたよりも広く、
道中はほぼ爆睡していたため(笑)、目的地まで快適に行くことができました。
モントリオールはカナダの第2の大都市です。
また、フランス語圏で北米のパリとも称される観光地ということもあり、あちこちでフランス語が飛び交っていました。
街並みもとってもおしゃれでまるで違う国へ来たような感覚になりました。
私が行ったのは3月の上旬だったのですが、
観光シーズンではなくほとんど観光客がいなかったため、時間は限られていたけれどゆったりと回ることができました。
着いてまず向かったのは、ノートルダム大聖堂です。
上に見えるのはパイプオルガンです。聖堂の中はとても幻想的でした。
ここは絶対に来たほうがいいです!
次に向かったのはモントリオール市庁舎。
市庁舎までもおしゃれでした!
続いて、ボンスクール マーケットです。
ここもそうですが、モントリオールにはかわいらしい雑貨屋さんがたくさんありました。
どこも6時には閉まってしまうため、早めに買い物を済ませてしまうのがgood!
今回のモントリオールへの旅は滞在時間が20時間しかなくかなり弾丸だったため、
最大限時間を使おうと、夜も夜景を見に昼間と同じルートで回り、モントリオールに別れを告げました。
ノートルダム大聖堂もモントリオール市庁舎もライトアップされていてとてもきれいでした。
同じ建物でも昼と夜だとまた違ってすごく良かったです。
カナダ旅行のレポートはこれにて終了です。
初めて海外に行く方にもカナダはおすすめですよ!
行ってしまえば何とかなるものなのでぜひ一歩踏み出してみてください!
トロント(カナダ)

2013年3月、カナダの大都市トロントに短期留学をしました。
この春休みを利用して短期留学をすると決めてはいたのですが、
イギリスかアイルランドかカナダか、正直場所はすご~~く迷いました。
観光や異文化体験、歴史のある町並みや文化が好きな私は
イギリスやアイルランドに惹かれていましたが
友達とNYへ旅行に行くことが決定し、トロントに決めました。笑
(ニューヨーク~トロントは飛行機で約1時間半でした。近い!)
なので東京からNYへ飛行機でひとっ飛びし、NYで3日間滞在。
そしてNYからトロントへまた飛行機で移動しました。
NYでトランジットの航空券をとったのでとっても安かったです。
そしてトロント到着!ホームステイだったので
ホストファミリーが明るく出迎えてくれました。
カナダは移民を多く受け入れている国。
多国籍な人々が、違和感なく一緒に生活をしていて自分も直ぐに馴染むことができました。
駅でベンチに座っていたら必ず道を聞かれるほどw
わたし現地の人に見えたのかな?(笑)
ってくらいです。
とはいえ、カナダの冬は寒い!!!!!!!!!
氷点下なんて当たり前です。もはや慣れました。
3℃の日なんてすごくあったかく感じます。慣れって怖いです。
トロントに来たらナイアガラの滝に行きましょう!
ダウンタウンからバスで2時間くらいで行けちゃえます。
寒すぎたけど!寒かった!でも凍ってて綺麗だった!!!
トロントは設備も整っていて治安もよく、とても生活しやすいです。
またカナダの人は日本人にとって聞き取りやすいクセのない英語をしゃべるので
会話もしやすく、英語を勉強するには本当にいい場所でした。
トロントにはチャイナタウン、コリアンタウン、グリークタウン、リトルイタリー等
多くのコミュニティがあり、
その面でも移民の多さを感じました。
あとは寿司レストランの多さ!(笑)
歩いてればあります。10分歩けば1つはありますレベル。
寿司もラーメンもカナダでは大人気みたいです。
ホストファミリーに寿司食べ放題ビュッフェに連れていってもらいましたが、
美味しかったーーーーーーーーーー!!!!叫
やっぱり日本食が好きだ。最強だ。全身に染み渡りました。完
そして、滞在期間中わたしはカナダの第二の都市モントリオールに行きました。
トロントからバスで5時間くらいかな。
モントリオールはかつてフランス領であり、第一公用語がフランス語です。
人々はナチュラルにフランス語を喋ります。標識もレストランのメニューもフランス語。電車のアナウンスも通りの名前もフランス語。
お店に入れば「ボンジュール」です。
第二公用語が英語なので通じますが、英語話せない人も中にはいました。
まあなんとかなりますよ!(笑)
これはノートルダム教会です。綺麗だった~。。。。。
町並みもヨーロッパっぽくて可愛い!
新しくモダンなトロントとは雰囲気が違く、歩いているだけでわくわくしました。
トロントに来たのならモントリオールにも行くべきです。
この二つの都市の違いを楽しんでほしいです!
正直、トロントは観光といえるようなものは少ないです。(笑)
どでかいショッピングモールは大量にありますが!
なので、学校が終わったら友達とレストランやカフェに行って喋ることがほとんどでした。(観光するところ、遊ぶところがない笑)
英語を話すには本当に適していると思うし、わたしはトロントで留学を体験できて良かったと思っています。
英会話の力をつけ、真面目に英語の勉強ができるトロントは本当におすすめです!
クリスマス(カナダ)

「クリスマス」からみるリアルな世界・カナダ編
①あなたの滞在している国のクリスマスの習慣
家族や親戚、友人とパーティーをする人が多いそうです。トロントでは11月の下旬~12月の上旬のどこかで、毎年クリスマスパレードが開催されます。色々なフロートを楽しむことができ、市民に人気のイベントです。
②クリスマスに欠かせない食事
ターキー、七面鳥が欠かせません。カナダでは普段もターキーをよく食べますが(ベーグルにスライスしたターキーを挟むなど)、クリスマスの時には大人数でのBig Dinner なので、七面鳥の丸焼きを食べる家庭が多いそうです。
③街のイルミネーション・デコレーション
大きなショッピングモールやダウンタウンではツリーや電飾がたくさん見られます。夜になるとライトアップしたイルミネーションがすごくきれいです。(写真はトロントシティホール(市役所のようなもの)のクリスマスツリー)
④サンタクロース事情について
子供たちはクリスマスツリーの下に大きな靴下を置いたり、クッキーと牛乳を用意します。サンタクロースを信じているのはだいたい3~10歳の子供たちで、学校で“正体”を知る子が多いそうです。
(大隅・カナダ留学中)
スペイン編 ブラジル編 オーストラリア編
スイス編 フィリピン編
ハロウィン(カナダ)

「ハロウィン」からみるリアルな世界・カナダ編
今回は、ノバスコシア州ウルフビルに留学中の方から生の声を頂きました!
①あなたの国のハロウィン事情・認知度
カナダではハロウィンの認知度とても高いです。日本では、「ハロウィン」という名前だけ知っている人がほとんどですが、カナダではハロウィンとは何かまで理解している人が多いように思います。ただ、ハロウィンをお祝いしない人ももちろんいます。
②あなたの国ではハロウィンの時に仮装をするか?また、どのような仮装が多いか?
もちろんです!ただ、今年のハロウィンは平日だったので27日などがピークでした。30日にも仮装している人はいましたよ!仮装の種類は本当に様々。悪魔やゾンビなどの怖い系から、マリオやウエディングドレスなどかわいいものまで!それぞれが個性を出していてとてもおもしろいです。
③どのような場所でハロウィンデコレーションを見かけるか?
まちのなかやお店でいろいろとデコレーションは見ることができます。私がいるところは本当に田舎なので、農場などにはオレンジのパンプキンがごろごろところがっています。ジャッコーランタンも作るので、たまに家の前に置いてあったりします。
④ハロウィンの時期限定のお菓子や食べ物など
私は特にそれといった食べ物は食べませんでした>< 30日の夜には子供たちがtrick or treat(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)といって家を練り歩きます。その時にもらうのがこのようなcandy。キャンディーというと日本では飴を想像しますが、こっちではグミだろうとチョコだろうとこのような小さいお菓子たちのことを意味するみたいです。びっくりでした。
(岸・カナダ留学中)
スペイン編 ブラジル編 オーストラリア編
スイス編 フィリピン編
カナダの漫画

「漫画」からみるリアルな世界・カナダ編
今回の「マンガ」文化比較編では、
実際に海外支部の記事担当の方たちに一冊のマンガを買ってもらい、質問に答えてくれました。
①その漫画の詳細(値段/内容/作品の年代)
17ドル(1500円くらい)/キャプテンアメリカ(ヒーロー)が悪者(ナチス)と闘う話/このマンガは2011年に発売(キャプテンアメリカの初登場は1941年だとか)
(王道MARVEL COMICSが人気、その中から安いものをチョイス笑)
②面白い・おかしな・すごいコマの紹介
カラフルで筋肉や表情に影が入って迫力が凄まじい。悪に手を染めている表情がリアル。中学生なのにこんなに筋肉の筋がはっきりと・・・していらっしゃる。
③漫画を読んでみての感想
日本でもアベンジャーズが今夏に大ヒットしましたが、スーパーヒーローはみんなとにかくかっこいい!文字が小さくセリフの量が多いので読みづらかったです。銃や戦闘シーンが多くなかなかハード。大人向けというか、子供には見せたくないですね。
④その国で日本の漫画はどのように扱われているか
(人気具合・今回チョイスした以外の人気作品など)
今回紹介したキャプテンアメリカとは違い、子供向けの小説コーナーの近くに日本の漫画が置いてありました。ONE PIACE、犬夜叉、セーラームーンなどなど王道の他に、旬な少女マンガや黒執事?やBLも少々。もちろん全部英語!効果音が日本と全然違って新鮮でした(けどあまりにも違いすぎて読む気が失せました・・・笑)。
(Manga の文字が!)
ドラゴンボール
(大隅・カナダ留学中)
スペイン編 ブラジル編