Tag Archives: フィリピン
セブ島~海外支部からの報告~

セブ島留学体験記vol.1
イベント局 高橋 駿
語学留学
学校名:Life Cebu (Sparta course&Power speaking course)
滞在日数:4ヵ月 8月18日~12月22日(仮)
6期イベント局副統括の高橋駿です。
4ヵ月間の語学留学として現在セブ島の語学学校に来ています。
第1回は、周りが次々と欧米に留学する中なぜ自分がセブ留学を選んだのか、こっちでの大まかな生活スケジュールなど、フィリピン留学の概要について話していきたいと思います。
そしてこの記事を通して、フィリピン留学に対する抵抗感が少しでも軽減されれば嬉しい限りです。
〇フィリピン留学とは
今まで語学留学と言えばアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドへ留学する人がほとんどでした。そして留学といえばお金がかかるもので、誰もがチャレンジできるわけではありませんでした。
しかしフィリピン留学は今までの留学のようにお金がかかりません。物価の安いフィリピンに語学学校を作ることで低予算の留学を可能にしたのです。
〇フィリピン留学 メリット
フィリピン留学のメリットと言えばなんといっても、コストパフォーマンスが良いこと。先生がマンツーマンで指導してくれるため、発言のチャンスが欧米よりも得やすく英語の伸び率が大きいのが主なメリットと言えます。
1、 留学費用
フィリピンに留学する際の費用は、平均的に全て込みで約12~13万円/月。
しかし欧米に留学する場合、この値段の2~2.5倍はかかってしまうことが普通です。
さらにフィリピンは物価も安く日本の1/3~1/5程度と格安。私は4ヵ月の留学を予定していますが、学校の食事代、寮費、生活費を全て含め約50万円程度の予定です。
2、マンツーマン授業
フィリピン留学を選択する際、最も重視されることの1つがこのマンツーマン授業が多いということです。英語を習得するにあたり英語で聞く量、話す量が大切。講師の数が多いフィリピンの語学学校は1日4~6時間のマンツーマンレッスンが中心で、会話量は欧米留学の100倍とも言われています。欧米では10~30人のグループレッスンがほとんどで1人が話す時間はたかが知れています。しかし留学したからといって英語が伸びるわけではないので、当然ですがどこに留学に行くにしても努力することが必須です。
3、リゾート地
フィリピンは世界有数のリゾート地に囲まれています。私が今いるセブ島も温暖な気候なため、美しい自然とビーチが存在し世界中から観光客が訪れます。休日はリゾートでまったりしたいという方にも向いているかもしれません。
〇フィリピン留学 デメリット
安くてマンツーマンばっかりで最高だろフィリピン留学!と思う人もいるかもしれませ
んが、もちろんデメリットも多数存在します。
1、フィリピン訛りの英語
フィリピンでは英語が公用語ですが、母国語ではありません。母国語ではないので、中には訛った発音をする講師もおり、これをフィリピン留学のデメリットと感じる人も多いでしょう。ただ学校に行くと分かりますが、韓国人には韓国人の、スイス人にはスイス人の訛りがあります。これはどこで学んだか、誰から学ぶかではなく、最も影響するのは母国だからです。ネイティブと同じ発音で話したい!という目的があるならばフィリピン留学は向いていないかもしれませんが、「英語を話すこと」を目的とするならば学習効率の良いフィリピンがおすすめです。フィリピンである程度会話ができるようになってから、ネイティブの国にしっかりとした発音を学ぶため学習環境を移す生徒も多いです。
2、 生活環境&治安
日本と比べ発展途上国のためやはり生活環境は日本並みによくはありません。時々汚いと思うときもありますが、慣れてしまえば何の問題もありません。また私のいるセブ島はそこまで治安は悪くありませんが、マニラ周辺は世界でも最悪な治安の悪さと言われるほど。夜中に1人で出歩かないなど自己管理が必要です。
3、 韓国料理中心の食事
多くのフィリピンの語学学校は韓国資本のため、多くの韓国人学生が在籍しています。そのため学校の食事は韓国料理がメインで、中には辛い料理も多いです。キムチは毎日でます。これらの料理に飽きてしまう人もしばしば笑。近くのスーパーで日本食を買って食べている人もいます。
〇セブ留学を決めた理由
現在大学3年で今年の冬に就職活動を控えており、短期間で英語の能力を高める必要があったため。またお金もあまりなかったため安く長期間行ける、マンツーマンでしっかりスピーキングを強化できる、さらに毎日ぎっしり英語漬けのスパルタの環境があるフィリピン留学を選択しました。セブ島を選んだのは、友人から紹介されたためと、さらにもともとビーチが好きで休日はビーチでまったりしていたいと単純に思ったからでもあります。
英語の能力を高めるために最低でも1年程度は留学に行くべきだと理解していましたが、両親から就活が遅れることへの反対にあい、3年前期終了後から就活前までの4ヵ月の留学に決めました。今はこの短期間で英語を最大限に高めるため、毎日必死に勉強に取り組んでいます。
〇1日のスケジュール
まず初めに、フィリピンには数えきれないほど多くの語学学校が存在します。
これはあくまで私の今いる学校・コースの話なので、フィリピン留学がここまで過酷なのかと勘違いしないでください笑
7:20 起床
7:40~ Breakfast
8:10 1限 Big Class(Listening)
9:10 2限 Grammar
10:10 3限 Reading
11:10 4限 Speaking
12:10 5限 Small Class(CNN)
13:00~ Lunch
14:00 6限 TOEIC
15:00 7限 Listening
16:00 8限 self-study
17:00 9限 Small Class(debate)
18:00~ Dinner
19:00~21:00 self-study
21:10 Vocabulary test
22:00~24:00 self-study
基本的にフィリピンの語学学校はスパルタ、セミスパルタ、その他に分かれています。
自分が今いるコースはスパルタコースのため平日は外出禁止、しかも休日も25時までしか外出できないなどかなり制限されています。学校によっては4時に学校が終わって自由時間などという場所も多く、自分に合った学校を自由に選ぶことができます。
1授業50分授業で、毎日8時から24時までぎっちり勉強しています。決して遊学しているわけではありません。毎日本気です笑。
セブ島の学生は韓国人7割、日本人2割、その他1割とほとんど日本人がいないため、日常の8割は英語で会話するなど常に英語の環境に囲まれています。
〇休日の過ごし方
平日がっつり勉強する分、休日はまさしくお祭りです。土日を使ってビーチでのんびり旅行をしてくる人、クラブやカジノで騒ぐ人、先生と一緒にショッピングに行く人、自習をして過ごす人など様々。私も毎週末、セブ島のビーチやセブシティのクラブで日ごろのストレスを爆発させています。物価が非常に安いため、何をするにしろ格安でできるのが大きな利点です。
とりあえず第1回はフィリピン留学がどんなものなのかに重点を置いて書いてみました。
日本よりも就活が厳しいと言われる韓国では、10年ほど前からフィリピン留学を通して英語を身に着けることが主流となっています。日本も近年レアジョブなど、スカイプを通してフィリピン人と会話できる英会話サイトが人気になっているのはご存じのとおり。
東京オリンピックが決まり、日本はこれからグローバル化が進むことが大きく予想されます。英語が求められる時代になってきているのは確実。みなさんも英語を勉強する選択肢の一つとしてフィリピン留学、さらにはセブ島留学、考えてみませんか?
次回は学校での生活に重点を当てて書いていきたいと思います。
クリスマス(フィリピン)

「クリスマス」からみえるリアルな世界・フィリピン編
①あなたの滞在している国のクリスマスの習慣
家族です。クリスマスのために1年頑張って働く、と言われるほどクリスマスはフィリピン人にとって大切な行事です。海外に出稼ぎに出ている家族も帰ってきます。クリスマスシーズンは9月から始まり、1月中旬まで続きます。クリスマスの日は親戚が食べ物を持ち寄って一緒に過ごします。
②クリスマスに欠かせない食事
ハムとスパゲッティ―は必ずテーブルにあります。家庭や場所によって料理も変わってきます。カソリックの人々は24日の24時の鐘と同時にご飯を食べ始めるそうです。
③街のイルミネーション・デコレーション
星をモチーフにしたランタンが各家庭の玄関などに飾られます。フィリピン大学では全ての建物にそれが飾られ夜遅くまでイルミネーションが輝いています。街中で、イルミネーションやランタンが売られています。
④サンタクロース事情について
日本と同じです。両親は子供たちが寝るのを待ってから、プレゼントを用意します。
モールにて
寮にて
(関・フィリピン留学中)
カナダ編 スペイン編 ブラジル編
オーストラリア編 スイス編
フィリピン

私の留学生活が始まって8か月が経過し、残り4か月となりました。
今までを振り返ってみると、いくつかの“きっかけ”が私の生活を大きく変えているように思います。
まず1つ目は「世界市」です。
大学入って以来、留学したい、とは考えていたものの金銭面などから半ば諦めかけていました。しかし世界市での周りのメンバーにとても刺激を受け、現実的に行動し始めました。もし私が世界市で活動していなかったら、私はフィリピンにいなかったと思います。
そして2つ目のきっかけはフィリピンに来てから旅行で行った、世界遺産に指定されているバナウェの棚田でした。
ここで感じたのは、人間の強さと自分の弱さでした。“山の子”と呼ばれるイフガオ族は毎日棚田を上り降りし、自然にある資源を大切に生活していました。
私はというと、便利な機械によって自分の身体が随分退化していることに気づかされてしまいました。そして十分すぎるほどの物質に囲まれて生活していることを実感しました。
この旅行で感じることは多く、ここでの体験がフィリピンでの勉強の軸になりました。その後イフガオを通して様々な人々と出会うことができました。
そして運動が大嫌いな私がジムに通い始め、5か月も続いていることに自分自身驚いています(笑)
きっかけを作るにはまずは行動が必要だと思います。その時それが何を意味しているのか、自分の将来に直接関わりがあるのか、始めるときは、はっきり分からないかもしれません。しかし1番大切なのは興味関心あることに挑戦し行動し続けることだと、この留学を通して実感しました。
残り4か月、どんな人々や、モノに出会えるのかとてもわくわくしています。
また世界市のブログを通して少しでもフィリピンの文化を知っていただければ幸いです。
残りの留学生活、楽しみたいと思います。
フィリピン留学体験記

フェリス女学院大学 3学年 - 伊藤絢
留学先の国 フィリピン
地域 セブ
・留学期間:1ヵ月(2012/02/05~03/04)
・総費用:私費35万円(学費16万寮・食事/航空券往復16万/娯楽費10万)
・留学先学校名:Philinter
・滞在形態:寮
□フィリピンを選んだ理由
必然的に英語を喋らざるをえない環境に身を置きたかったので、1日中マンツーマンの授業を受けることができるフィリピンの語学学校を選択しました。
□留学先の平日の生活
(タイムスケジュール、授業内容、学校の雰囲気、普段の食事、住環境など)
平日は朝の8時から17時まで、マンツーマンの授業を6コマ・グループレッスンを1コマ受講しました。フィリピン人の先生方はとても明るくフレンドリーなので、緊張することなくリラックスした状態で授業を受けることができました。また、TOIECやTOEFLのスコアを上げたい人のための授業も開講されているため、目的に応じた受講をすることができました。
7 | 10 | 12 | 15 | 17 | 19 | 21 |
23(時) |
朝食 | 授業(3コマ) | 昼食 | 授業(4コマ) | 夕食 | 宿題・自習 | 自由時間 | 就寝 |
□休日の生活(過ごし方、街の雰囲気など)
休日は日本人のバッチメイト(同じ時期に入校した人たち)と仲良くなったコリアンたちと一緒にショッピングモールやビーチに遊びに行きました。
フィリピンのは物価が日本の3分の1なので、低予算で色々なところへ行くことができます。
1番印象に残っているセブ島の近くのボホール島という場所は、山も海もとても綺麗でとても癒されました。
□トラブルや悩みはありましたか?
1週間に1度は停電がありました。
お風呂に入っている最中に停電になると、お湯が出なくなるので悲惨でした(笑)
お腹を壊している人も多かったです。
□留学でよかったことや、成果は何ですか?
正直、1ヵ月の留学では英語力が格段と上がるわけではありません。
しかしフィリピン人の先生方やコリアンと英語で会話をしている内に、自然と英語学習に対するモチベーションは上がるので、留学中に勉強が苦になることはありませんでした。
帰国してすぐに受けたTOEICも点数は上がっていたので、それなりに成果はでると思います。
□留学を悩んでいる人へのメッセージ
短期語学留学で悩んでいるなら、とりあえず行ってみるのが1番だと思います。
ただ単純に英語を学ぶだけではなく、フィリピン人やコリアンと英語で会話をしている中で笑い合えた時の喜びなどは、きっと現地でしか得られない感覚です。そういった感覚が英語学習に対するモチベーションを上げると思います。
迷っているならとりあえず行動してみちゃえば、後のことは大抵なんとかなりますよ^^
ハロウィン(フィリピン)

「ハロウィン」からみるリアルな世界・フィリピン編
①あなたの国のハロウィン事情・認知度
フィリピンのハロウィンは日本やアメリカとは全く異なった祝い方をします。仮装したり、家を装飾したりしません。(友達同士でパーティを行う場合はあるようです。)
31日にハロウィン、11月1日はAll Souls’ Day、2日にはAll Saints’ Day となっていて、31日から1日にかけて亡くなった家族や親戚のお墓を訪ね、花やキャンドルを供えます。その日は1日中お墓で過ごすのですが、みんながご飯を持ち寄るので決してお腹が空くことはありません。1日は親類が集まって、顔を合わせます。日本のお正月やお盆に似た行事のようです。
②あなたの国ではハロウィンの時に仮装をするか?また、どのような仮装が多いか?
ハロウィンの日街中で仮装をしている人は一切見かけませんでした。
③どのような場所でハロウィンデコレーションを見かけるか?
フィリピンならどこにでもあるモール、SMや大き目の本屋さんで仮装グッズが見られました。しかし、フィリピンは9月からクリスマスの準備が始まるほどで、ハロウィングッズよりもクリスマスの装飾のほうが目立っていました。
④ハロウィンの時期限定のお菓子や食べ物
普段と変わらない食事をします。お墓ではアルコール類は禁止されているそうですが、基本的にどんな料理を持って行っても良いようです。
(関・フィリピン留学中)
カナダ編 スペイン編 ブラジル編
オーストラリア編 スイス編
フィリピン留学体験記

大学名 日本女子大学 3年 山﨑 なつみ
留学先の国 フィリピン
地域 バギオ
・留学期間:一ヶ月 8月中旬〜9月中旬
・総費用 私費 10万円
・留学先学校名:BECI (語学学校)
・滞在形態 寮
□留学先にフィリピンを選んだ理由
アメリカ、イギリス、オーストラリアなどに比べ英語の語学留学費用が格安であるにも関わらず、一日4〜6時間のマンツーマンレッスンが受けられる点に惹かれ、留学先にフィリピンを選びました。
□留学先の平日の生活
(タイムスケジュール、授業内容、学校の雰囲気、普段の食事、住環境など)
私は一日4時間のマンツーマンレッスン(ライティング、会話、文法、イディオム)、2時間のグループレッスン(スピーキング、リスニング)を受けました。他にもディベートや発音のレッスンなども開講していました。いずれも先生はフィリピン人の方です。フィリピンに住む人々のほとんどが英語と自分の種族の言語の二カ国語を操ることができます。(フィリピンは世界で3番目に英語を話す人が多い国です。)夕食後は宿題や、自習の時間に当てました。またネイティブの先生によるナイトクラスも無料で開講していました
7 | 10 | 12 | 15 | 17 | 19 | 21 |
23(時) |
朝食授業 | 授業(2コマ) | 授業昼食 | 授業(2コマ) | 夕食 | 自由時間(宿題、自習など) | 自由時間 | 就寝 |
私の通った語学学校は韓国人と日本人が同じくらいの割合で在籍していました。そのため韓国人のお友達もたくさんできましたよ!先生は皆優しくて気さくな人ばかり。放課後、先生と先生の彼氏さんと私の3人で街へ遊びにいったりもしました。
食事は3食学校でいただくことができます。韓国人が経営している語学学校だったせいか、毎食必ずキムチがつきました。味は日本人や韓国人向けに改良を重ねたそうで、美味しくいただけました。特にマンゴーやバナナなどフルーツがとても美味しかったです。日本では見かけないようなフルーツも街にはたくさん売っていました。
学校のランチの写真です。
学校には日本人のスタッフさんも2名おり、安心してプログラムを開始することが出来ました。また平日の夜10時には必ず点呼があり、それ以降の時間の外出は禁止という門限もあったので毎日とても規則正しい生活を送ることが出来ました。勉強に集中できます。
(寮の外観です。)
(寮の内装です。)
□休日の生活(過ごし方、街の雰囲気など)
休日は学校で仲良くなった友人と外食に出かけることが多かったです。世界遺産に登録されているバナウェのライステラス、ビガンの歴史地区へ足を運んでいる友人も多数いましたが、学校のあるバギオからバスで片道6〜8時間もかかるため私は行くのを断念しました。クラブやカジノなどの娯楽施設はバギオ近郊にあるので、門限のない週末に出かける生徒さんが多かったです。私は土日を利用してハンドレットアイランドという島を訪れました。とても奇麗だし、バギオから車で片道3〜4時間とアクセスもしやすかったです。
□トラブルや悩みはありましたか?
8、9月が丁度雨期だったため、毎日が湿気との戦いでした。部屋干しは絶対に出来ません。お気に入りのスニーカーを部屋に干しておいたら1日でカビが繁殖しました…
洗濯物達は学校の敷地の近くにあるランドリーにお世話になっていました。(1キロ40ペソ=80円くらい…安い!)
□留学でよかったことや、成果は何ですか?
たった一ヶ月の留学では英語力を格段にアップさせることは正直難しいなと思いました。しかし、勉強へのモチベーションは確実に上がりましたし、日本人の友達は勿論、外国のお友達もたくさんできました。今でもよくFacebook等で連絡を取り合っています。毎日4時間のマンツーマンレッスンのおかげか、特にリスニング力が上がった気がします。単純に一ヶ月間異国の地で生活出来たことはとても楽しくて学生時代の良い思い出になりました。
□留学を悩んでいる人へのメッセージ
もしフィリピン留学を検討している方がいらっしゃるのであれば、ビギナー〜中級者レベルの方にはもってこいの環境だと思います。特にバギオはフィリピンの中でも治安の良い場所なのでおすすめです。私は当初親に女の子一人でフィリピンへ行くなんて危ない!と反対されてしまい、一度は留学をあきらめました。しかしそれをなんとか説得しました。結局出国時には温かく私を見送ってくれ、帰国後には行って来て本当に良かったねとまで言ってもらえました。長期留学には莫大な費用とたくさんの時間がかかります。なのでもし留学を迷っているの人がいるのであれば、試しに短期の語学留学へ行ってみることををおすすめします。学生の皆さんは応援してくれる家族や周りの人がいることを忘れず、留学を楽しんできてください!
公共交通機関(フィリピン)

「公共交通機関」からみるリアルな世界・フィリピン編
①あなたの国・地域でよく使われている公共交通機関は?
ジープニー、トライシケル、バス、電車、乗り合いタクシー。ジープニーなしでは生活できません。区間によって値段が決まっており、だいたい8ペソ(16円)くらいです。私の通う大学内にもジープが走っていて教室移動などで使っています。トライシケルはジープよりは値段があがりますが、「徒歩では遠い」「ジープが通っていない」場所へ行くときに良く使います。
支払いは車内で。「Bayad po(払います)」と言って運転手さんに渡してもらいます。
ジープの前と横に行き先が表示してあります。屋根の色で判断することも。
②日本の公共交通機関と違うところ
日本ではバスに乗る前にチケットを買うと思いますが、フィリピンではバスに乗ってしばらくすると、チケット販売のお兄さんがやってきてどこまで行くのか聞いて、チケット代を払います。バス停らしいバス停はあまりなく、道沿いでの乗り降りが頻繁にあります。
チケット販売のお兄さん
③日本では見られないユニークなこと
2時間以上の移動のバスになると、車内には物売りの人たちが乗り込んできます。よく「Buko pie, buko pie! (ココナッツのパイ)」と叫ぶのを聞きますが、飲み物やナッツ、ドーナッツ、スナック菓子などが良く売られています。
車内で買ったミスタードーナッツのドーナツ(?)
④タクシー・救急車・消防車はどんな色?
白と黄色のタクシーがあり、良く街中でみかけるのは白タクシーです。日本と比べるとタクシーの量がかなり多いです。初乗りは40ペソ(80円)~ととても安いです。ただ、慣れない外国人だと思われるとメーターを押さないということあるので注意が必要です!汚い、整備されてないタクシーもあまり乗らないようにしています。
消防車
救急車
(関・フィリピン留学中)
オーストラリア編 スイス編
映画(フィリピン)

「映画」からみるリアルな世界・フィリピン編
① 今上映している映画の中で流行、ヒットしている作品は何か?
Avengersがとても流行っていました。フィリピンでの上映は日本より早く4月頃でした。1つの映画館のいくつもの部屋で上映されるほど人気があるらしく、Avengers一色といった感じでした。
② みんなが知っているような有名テッパン映画は?
Titanic, Spiderman, Xmen
フィリピン映画もありますが、輸入映画のほうが人気があるようです。特に若い人たちの間で知らない人はいないそうです。フィリピン人はほとんどの人が英語が堪能ですが、それと関係もあるのかもしれません。
③ 映画館で映画1本観るのはいくら?
1本180ペソ(約360円)です。日本と比べてとても安いです。この値段は、食堂で3食ぶん食べれる値段です。日本のようにディスカウントはないみたいです。
④ 映画は誰といくもの?
彼氏彼女、家族、友達。フィリピンはとにかく子供が多いので、休日などは多くの家族が映画館を訪れます。
⑤ フィリピンでの、映画鑑賞の際のちょっと変わった習慣
日本と同様、映画館ではポップコーンの香りが立ち込めています。館内での飲食はなんでもOKで、主にホットドッグ、ピザ、バーガーなどです。
(関・フィリピン留学中)
ドイツ編 オーストラリア編
世界遺産―自然編②

〇九寨溝(中国)-世界自然遺産
九寨溝の魅力は何と言ってもこの水の青さと大自然、そして棚田郡。
冷水と石灰水のために水の透明度が非常に高く、地上から倒木が容易に見ることが出来ます。倒木も腐らないとか。
また、棚田はまさに絶景。棚田に流れる水の色は見る角度によって何色にも変わるらしいです。
普段イメージしている中国の風景とは全くかけ離れた世界がそこにはあります。
最近では交通も整備され行き易くなったのでぜひ行ってみてはいかがですか?
〇シャーク湾(オーストラリア)-世界自然遺産
乾燥がひどく人間が住みつかなかったことで自然が維持されているシャーク湾。
また、世界最古の生物と言われるストロマトライトが生育しているのです。
さらにこの地にはジュゴンが多く生息していたり、ザトウクジラやウミガメの異動領域でもあります。
その他沢山の野生生物に身近に触れ合うこともできます。
世界最古の生物や、人魚のモデルとなったジュゴンにも出会えるなんてすばらしいですね。
〇フィリピン・コルディリェーラの棚田群(フィリピン)-世界文化遺産
フィリピンの北部にある、標高1.000メートルを超える世界最大の棚田地帯で、天国へ昇る階段と比喩されています。
過疎化より田畑が荒れ耕作放棄が問題となったため世界遺産に登録されたんだとか。
道が細く機械が入らないため基本的には全て人力のため、夜には大量の蛍を見ることができるらしいです。
電気のない一面真っ暗な世界に大量の蛍の光がともったら素敵なこと間違いなしですね!