Tag Archives: 世界市

9期メンバーの声:イベント局編

新歓用インタビューイベント局

世界市に入るとなにができるようになるの!!?

 

5回目はイベ局編をお送りします!!

 

 

******************************************************************************

 

 

こんにちは!

9期世界市副代表のすーじーです。

 

現在世界市では一緒に活動する仲間を探しています。

 

↓説明会・見学会も行っていますので詳しくはこちらをご覧ください!↓

http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

「でも世界市に入ったらいったいどんな経験ができるのだろう…」と思う方もいますよね。

 

そんな世界市が気になってきたあなたに「世界市に入ったら何ができるのか」を知ってもらおうと思い、今回9期メンバーにインタビューを行ってみました!

 

世界市は5つの局があり、その仕事内容も様々なので局ごとに記事を分けてインタビューをお届けします!

 

 

では5本目!最後の局!イベント局つっちーのインタビューをどうぞ!!

 

 

・つっちーの所属するイベント局はどんな仕事をする局ですか?

―簡単に言えばその名の通りイベントを企画する局!世界市知名度向上の為に外部の人向けのイベント、フェス中のステージイベントの企画・運営が活動のふたつの柱。

 

・8期の活動を通して身についたスキルはなんですか?

―どんなに小さな規模のイベントでも、ひとつのイベントとして成立させるのがいかに難しいか。誰に、どこで、どんな内容で、どれくらい利益を出すかといったような、普段イベントに参加する側では知ることのできないようなことばかり。

そういった経験から物事を順序立てて考えるようになれた。

また、フェスのステージイベント関連では芸能人への出演交渉も、なかなか貴重な経験。

ギャランティーの相場だったり、実際に事務所の方と連絡をとってみたり「初めて」な経験から、出演交渉の過程で自分の柔軟性だったり適応する力が鍛えられたように思う!

 

 

・8期の活動を通して世界市に参加してよかったと思う点について教えてください。

―全体を通してで言えば、学生だけでやるにはあまりに大変なことのように思えたけどそれを乗り越えてこその信頼関係が築けたと思う。

お金がないなりにどうやって工夫するか、知恵を絞りまくった結果、粘り強くやることが身を結ぶのだなと感じた!それを学生時代に経験できたのは自分にとってとても大きいことだったと思う。

イベント局だからこそと言うと、ステージが全て終わったときの達成感!

1年間の頑張りが報われる瞬間、やってきて良かったと思うはず。

 

・この局では、こんなことができるようになる!というポイントを教えてください

―交渉スキル、柔軟性、局内の連携が大切なので協調性が身につく!

 

・最後にイベント局にはどんな人に向いていると思いますか?また、どんな人に入ってほしいですか?

―音楽やダンスに少しでも関心がある人、芸能人に会いたい!というミーハー心も大事かも(モチベーションが上がるし)

それと私の好きな○○を広めたい!という気持ちがあるとすごくやりがいがあると思う!

 

以上、イベント局つっちーのインタビューでした!

 

この記事でさらに世界市に興味を持ってくれた方は見学会・説明会に来てみてください!

さらに詳しい話が聞けちゃいます!

参加には申し込みが必要なので下記のページから応募フォームにお進みください!

→ http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

 

以上すーじーがお送りしました!

ここまで5回にわたってお届けしてきた局紹介インタビューはこれで終わりです!

記事を読んでくれたあなたと説明会や見学会でお会いできるのを楽しみにしています!

そして9期の活動を一緒にできると嬉しいです!!

 

では、ありがとうございました!

9期メンバーの声:企画局編

Screenshot_2016-03-25-17-47-07

世界市に入るとなにができるようになるの!?

 

第4回目は企画局編をお送りします!!

 

 

******************************************************************************

 

 

こんにちは!

春休みにはベトナムと韓国に行きました。9期世界市副代表の貧乏大学生すーじーです。(全部の記事を読んでくれているあなたのために少しずつ内容を変えてみています。)

 

現在世界市では一緒に活動する仲間を探しています。

 

↓説明会・見学会も行っていますので詳しくはこちらをご覧ください!↓

http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

「世界市ってなんか真面目そうな団体だけど楽しいこともやっているのかな…」と疑問に思う方もきっといますよね。

 

先に言っておきます。楽しいこともやっています!(笑)

 

さて、世界市が気になってきたあなたに「世界市に入ったら何ができるのか」を知ってもらおうと思い、今回9期メンバーにインタビューを行ってみました!

 

世界市は5つの局があり、その仕事内容も様々なので局ごとに記事を分けてインタビューをお届けします!

 

では4本目!企画局のんちゃんのインタビューをどうぞ!!

 

 

・のんちゃんの所属する企画局はどんな仕事をする局ですか?

―お仕事は大きく分けて3つ!

①世界市みんなが局を超えて仲良くなれるようなイベントを企画する

②フェスの「企画ブース」の担当

③世界市のOBOGさんとの交流の場を作る

 

・8期の活動を通して身についたスキルはなんですか?

  • 大人数の人をまとめるスキル
  • 様々な人と対話するスキル
  • 責任感

 

・8期の活動を通して世界市に参加してよかったと思う点について教えてください。

  • 自分達が企画したイベントを楽しんでもらえた時の嬉しさを知れたこと
  • フェスを通して今までにない思い出が出来た、充実感があった
  • 新しい仲間との思い出が増えた

 

・この局では、こんなことできる!というポイントを教えてください

―みんなに楽しんでもらえるようなイベント、自分のやりたい楽しいことを考えて、そのやりたいことを実現できる

 

・最後に企画局にはどんな人に向いていると思いますか?また、どんな人に入ってほしいですか?

  • 楽しい事を考えるのが好きな人
  • アウトドアが好きな人
  • ゲームが好きな人
  • 協調性がある人
  • 責任を持って仕事ができる人

 

以上、企画局のんちゃんのインタビューでした!

 

この記事でさらに世界市に興味を持ってくれた方は見学会・説明会に来てみてください!

さらに詳しい話が聞けちゃいます!

参加には申し込みが必要なので下記のページから応募フォームにお進みください!

→ http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

 

以上すーじーがお送りしました!次のインタビュー記事でお会いしましょう!

 

9期メンバーの声:広報局編

FB_IMG_1458807758441

世界市に入るとなにができるようになるの!?

 

第3回目は広報局編をお送りします!!

 

 

******************************************************************************

 

こんにちは!9期世界市副代表で、アジア好きなすーじーです。(全部の記事を読んでくれているあなたのために少しずつ内容を変えてみています。)

 

現在世界市では一緒に活動する仲間を探しています。

↓説明会・見学会も行っていますので詳しくはこちらをご覧ください!↓

http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

「世界市って国際フェスをやっているみたいだけど実際どんな風に活動しているのだろう…」と思う方も多いですよね。

そこで今回は「世界市に入ったら何ができるのか」を知ってもらおうと思い、9期メンバーにインタビューを行ってみました!

 

世界市は5つの局があり、その仕事内容も様々なので局ごとに記事を分けてインタビューをお届けします!

 

それでは3本目!広報局とみぽのインタビューです!!

 

 

・とみぽの所属する広報局はどんな仕事をする局ですか?

―SNSと世界市webの更新

・チラシ、ビラ、パンフレット、ウェブページの作成

・地域広報

・ウェブの解析

・民族衣装を着てアンケート取り(フェス当日)

 

・8期の活動を通して身についたスキルはなんですか?

―イラストレーター、htmlを使って思った通りのデザインをする技術。問題点を見つけ出し、情報を分析、考察して改善していく方法プロセス。

 

・8期の活動を通して世界市に参加してよかったと思う点について教えてください。

―私は去年制作チームとして働いてたのでその点から言うと、基本的に「ポスター担当」とか「パンフレットp1~2」と言うふうに割り振られるので、その中で好きにデザインしていいのは本当に楽しくてやりがいがありました。実物を見たときのドキドキ、感動もひとしおです。(もちろん同時に反省もブワッと湧きあがってきますが…笑)特にパンフレットや折込はフェス当日大勢のお客さんが見ている姿を間近で見れるので、気恥ずかしいような嬉しいような気持ちになります。

さらに、広報局はフェス当当日アンケートを直接お客さんにお願いするのですが、その時に大学生が運営していることや、楽しいフェスだね、とよく褒められます。こんなふうにお話や感想を直接聞くことも、めったにない機会だったなと思います。

日々の更新はどちらかというと地味ですが、特に世界市webはこの団体の顔であり、さらに「世界の情報発信サイト」として運営しているので、外部の方から感想を言ってもらえることも多く、そんな時は毎月頑張ってきてよかったなあとしみじみ思います。

このような経験は世界市でしかできなかったと思うので、入ってよかったなと思っています!

 

 

・この局では、こんなことできるようになる!というポイントを教えてください

―パソコンを使いこなせるようになる。イラストレーター、htmlの技術。問題を分析する力が身につく。

 

 

・最後に広報局はどんな人に向いていると思いますか?また、どんな人に入ってほしいですか?

―・パソコンが得意な人、得意になりたい人

・デザインが好きな人

・地味にコツコツが苦手じゃない人

・向上心がある人

 

 

以上、広報局とみぽのインタビューでした!

 

この記事でさらに世界市に興味を持ってくれた方は見学会・説明会に来てみてください!

さらに詳しい話が聞けちゃいます!

参加には申し込みが必要なので下記のページから応募フォームにお進みください!

→ http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

 

それでは以上アジア好きのすーじーがお送りしました!次のインタビュー記事でお会いしましょう!

 

9期メンバーの声:協賛局編

新歓用協賛局

 

世界市に入るとなにができるようになるの!?

第2回目は協賛局編をお送りします!!

 

 

******************************************************************************

こんにちは!9期世界市副代表で、第二外国語は韓国語のすーじーです。(全部の記事を読んでくれているあなたのために少しずつ内容を変えてみています。)

 

現在世界市では一緒に活動する仲間を探しています。
↓説明会・見学会も行っていますので詳しくはこちらをご覧ください!↓

http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

「WebやSNSは見てみたけど世界市って実際なにしている団体なのかわからないな…」という方も多いですよね。

そこで今回は「世界市に入ったら何ができるのか」を知ってもらおうと思い、9期メンバーにインタビューを行ってみました!

世界市は5つの局があり、その仕事内容も様々なので局ごとに記事を分けてインタビューをお届けします!

 

それでは2本目!協賛局のいのっちのインタビューです!!

 

・いのっちの所属する協賛局は一言でいうとどんな仕事をする局ですか?
―世界市が活動するためのスポンサーを集めます。

 

・8期の活動を通して身についたスキルはなんですか?
―自信がつきます。企業の方とお話する機会は他に学生には経験できないものですし、直接お話することで自信がつきます。

 

・8期の活動を通して世界市に参加してよかったと思う点について教えてください。
―協賛メンバーとして大切なことは相手の意見をしっかり聞くことと自分の考えをはっきり言うことです。そのため協賛チームではミーティングを重視していて、コミュニケーションが活発です このようなミーティングによりメンバー同士の仲も深まりますし、企業の方と話しをしても自信を持てると思います。

 

・この局では、こんなことできるようになる!というポイントを教えてください
―営業活動では短い時間で自分たちをPRする必要があるため、そうした力が身に付きます。

 

・最後に協賛局にはどんな人に向いていると思いますか?また、どんな人に入ってほしいですか?
―営業は元気のありそうな体育会系の人がやるものと考える人も多いかもしれませんが、大切なのは勢いだけではなく相手のことを考えることや常に先を見据えることそして一歩踏み出す勇気です。新年度から新たに何かチャレンジしてみたい人は是非4月から協賛チームで共に頑張りましょう

 

以上、協賛局いのっちのインタビューでした!

 

この記事でさらに世界市に興味を持ってくれた方は見学会・説明会に来てみてください!
さらに詳しい話が聞けちゃいます!
参加には申し込みが必要なので下記のページから応募フォームにお進みください!
→ http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

それでは以上すーじーがお送りしました!次のインタビュー記事でお会いしましょう!

9期メンバーの声:出店局編

新歓用出店局

世界市に入るとなにができるようになるの!?

第一回目は出店局編をお送りします!!

 

 

******************************************************************************

 

こんにちは!9期世界市副代表のすーじーです。

 

現在世界市では一緒に活動する仲間を探しています。

↓説明会・見学会も行っていますので詳しくはこちらをご覧ください!↓

http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

「でも、説明会に参加するもなにも世界市のことまだよくわからないし…」という方も多いですよね。

そこで今回は「世界市に入ったら何ができるのか」を知ってもらおうと思い、9期メンバーにインタビューを行ってみました!

世界市は5つの局があり、その仕事内容も様々なので局ごとに記事を分けてインタビューをお届けします!

 

ではさっそく1本目!出店局のまきてぃのインタビューからどうぞ!!

 

 

・まきてぃの所属する出店局は一言でいうとどんな仕事をする局ですか?

―フェスの時に出店してくれるお店を探す局

 

・8期の活動を通して身についたスキルはなんですか?

―メールでのマナー、責任感、人をまとめる力、コミュニケーション能力

 

・8期の活動を通して世界市に参加してよかったと思う点について教えてください。

―自分が一生懸命やりとりした出店者さんが、フェス当日に話しかけてくれたり、差し入れをくれたりしてくれた時、今まで頑張ってよかったなって思いました。その時すごく出店局でよかったって感じることができました。

あとアップル企画*で普段の生活じゃ経験できないようなことができてよかったです。

(*アップル企画とは8期で表参道のApple storeとのコラボで行ったイベントのことです。詳しくはこちらをご覧ください→ http://sekaiichiweb.com/?p=20916 )

 

・この局では、こんなことできる!というポイントを教えてください

―出店局が一番フェスの雰囲気を左右すると思います。フェスを一番近くに感じられます。そのため本気でやるかやらないかでフェス後の達成感が全然違います。出店局にはいれば充実した日々が送れます!

 

・最後に出店局にはどんな人に向いていると思いますか?また、どんな人に入ってほしいですか?

―自分の力でフェスを作ってみたいと思う人、世界の料理や雑貨が好きな人、そして何より責任感がある人です。

 

 

以上、出店局まきてぃのインタビューでした!

 

この記事でさらに世界市に興味を持ってくれた方は見学会・説明会に来てみてください!

さらに詳しい話が聞けちゃいます!

参加には申し込みが必要なので下記のページから応募フォームにお進みください!

→ http://sekaiichiweb.com/?p=21674

 

以上すーじーがお送りしました!次のインタビュー記事でお会いしましょう!

第9期新メンバー募集!

8期世界市!

こんにちは!!第9期新メンバー募集のお知らせです!!!!!!

      

******************************************************************************

だんだんと暖かい気候になってきましたね。世間は春です。

と、いうことで…

学生団体世界市プロジェクトでは

第9期世界市プロジェクトを一緒に作り上げる新メンバーを募集します!!!

 

それにあたり、新メンバー募集のためのミーティング見学会と説明会を開催いたします!

学生団体世界市プロジェクトでは「世界と日本の架け橋をつくる」という団体理念のもと、

プレイベント・国際フェスティバル世界市の開催・世界市Webの運営など多様な活動を行っています。

イベントの企画・運営に興味がある人、企業やお店とかかわってみたい人、デザインやWebに興味がある人、団体を盛り上げたい人…
世界市で何かやってみたいことがある人はこの機会にぜひ見学会・説明会にお越しください。

 

世界市プロジェクトってどんな団体なの?というかたはコチラ

 

【団体概要】

学生団体 世界市プロジェクト

活動日:毎週土曜日17:00~

活動場所:法政大学市ヶ谷キャンパス

人数:約50人
(早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・日本女子大学など)

活動内容:国際フェスティバル世界市の企画・運営、世界市Webの運営、ワークショップの企画など
BBQや合宿など内部イベントもあります。

 

*ミーティング見学会* 

[日時]
3月4月中毎週土曜日 各日16:00~

[場所] 法政大学市ヶ谷キャンパス(JR・地下鉄 飯田橋駅/市ヶ谷駅より徒歩約10分)
地図はこちら

[内容] 30分ほど世界市プロジェクトの団体概要や活動内容の説明をしたあと、ミーティングを見学していただきます。

[お申込み] こちらの申込みフォームからお願いいたします。

 

*新歓説明会*

[日時・場所]

①3/16(水)17:00~19:00 自由が丘グリーンホール(自由が丘駅より3分)

②3/27(日)19:00~21:00 国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線参宮橋駅より徒歩約7分)

③4/20(水)18:00~20:00 新宿賢者屋(新宿駅より徒歩約6分)

④4/24(日)18:00~20:00早稲田GARAGE(早稲田駅より徒歩2分)

[内容]  団体概要、フェスについて、各局についての詳しい説明

[お申込み] こちらの申込みフォームからお願いいたします。

 

個別に質問等も受け付けておりますので、何かありましたらお気軽に下記のアドレスにご連絡ください。

[email protected]

 

そしてなんと今回は…

4月17日(日)インド文化体験ワークショップ開催決定!!

ミーティングだけではなくて、実際にどんなイベントを企画しているの?と気になった方!

是非こちらのワークショップにもご参加ください♪

ヘナタトゥー体験、サリーの着付け&撮影がなんと200円

加えてチャイとラッシーが300円

きわめつけに本格インドカレーが500円‼‼

入場料は無料です☆

特設ページ&応募はこちらから‼

メンバー一同たくさんのご参加をお待ちしております!!

【世界のレシピ】ボスニア風チェバプチチ

ボスニア風チェバプチチ

今回はボスニア風のチェバプチチをご紹介します!
 
 
    
 

***********************************

もういくつ寝るとお正月、ですね!

私も明日から母方の祖父母の家に帰省予定です。

年内最後のレシピはバルカン半島に位置する、ボスニア・ヘルツェゴビナから!

 

 

*材料(4人分)*
牛挽肉 500g
ニンニク 1片
塩 少々
黒コショウ 少々
サラダ油 適量

 

 

まず材料をデンデンデン!!とコネ合わせます!!!

よく混ぜたら冷蔵庫で2時間ほど冷やします。

ひき肉と調味料

 

冷やした後は棒状に肉を揃えて、油を敷いたフライパンで焼きます。

焼くところ!

 

焼きあがったらお皿に盛りつけて…

完成!!

 

完成!!(^^)

付け合わせとしてじゃがいもとソーセージをバターでいためました。

 

味は・・・・

 

塩コショウ足りなかった・・・・

料理慣れしていないとこういうことが頻繁に起こるのがよくないですね。

シンプルにひき肉にニンニクと塩コショウで味付けしているので、味付けはしっかりがポイントかなと思いました!

 

世界のレシピを担当して、しみじみいつも思うことがあります。

というのも、本当に単純なことなのですが、みんな同じもの食べてるんだなあ、ということです。

世界の料理、というと広すぎて、私の知らない得体のしれないものを食べてる!!というようなイメージがあったのですが(実際にそういう目立つものが取り上げられることが多いので)、自分の身近にある食材で何百キロも離れてるひとと似たようなものを食べているんだなあ、なんてびっくり、そして感動してしまいます。

もし、このレシピを見て、作って、食べてみて、少しでも似たようなことを思ってくれていたらなあと思ってしまう年の瀬であります。

これも簡単なので是非作ってみてくださいね!

【世界の衣食住】ケニア

kannga

今回は「ケニア」の衣食住についてご紹介いたします!!
 
 
 
 
 
***********************************************

 

~衣~

ケニアの民族衣装といえば「カンガ」。カンガとは東アフリカで衣類や風呂敷などとして広く利用されている布で、発祥はスワヒリ族。その布の模様がホロホロチョウであり、ホロホロチョウをスワヒリ語でカンガというのが名前の由来だそうです。

 

東アフリカには肩口で一枚布を結んで垂らし、マントのような着装方があったそうですが、現在のような形になったのは19世紀中頃とのこと。そのため比較的新しい民族衣装と言えます。着方は多様であり、ワンピース型、ヘッドバンド型、巻きスカート型など。洋服との兼用も珍しくないみたいです。

 

 

 

~食~

ケニアの伝統的な食事はシンプルででんぷん質の多い食事。お腹を満たすことが目的であるためです。代表的な主食の中に「ウガリ」と呼ばれるものがあります。これは主にトウモロコシの粉でできており、シチューや惣菜とともに食べるのが主流。ウガリのみだとあまり味がないそう。

 

海岸の町の食事は、多岐にわたります。シーフードは、ライム、ココナッツ、コショウと様々なエキゾティックな香辛料で調理され、新鮮な果物、特にマンゴー、パイナップル、パパイヤ、かんきつ類の栽培は、ケニアの海岸地域の気候に最適で多く育てられています。

 

ケニアの食文化はインドからの影響を強く受けており、19世紀に多くのインド人労働者がケニアへやってきて、海岸線のインターナショナルな味が生まれました。

 

↑ウガリ

 

 

~住~

ケニアの伝統家屋は姿を消しつつあります。ナイロビなどの都市部ともなればほかの国にも負けない都会の様相が見られます。その姿を消しつつある伝統家屋は木と土でできており、原則として大人一人が一軒を持っています。そのため家族が一つの敷地に隣り合って家屋をたてます。昔は一夫多妻制であったので敷地内には各夫人の家屋が建っていたそう。ちなみに家を作るのは女性の役目だという説も。

 

 

みなさんいかがだったでしょうか?今回は伝統衣装や伝統の家屋を紹介しましたが、ケニアには都市化の進んだところも実は多くあります。そのような地域に注目してみても面白いですね。

それではまた次回も乞うご期待!

【国際フェスティバル世界市2015】2日目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10月10日、11日に開催された「国際フェスティバル世界市2015」の様子をお伝えします!!!

 

******************************************

 

2015年10月10日(土)、11日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナ前けやきひろばにて

「国際フェスティバル世界市2015~世界の飲食と雑貨が集まる祭典~」が開催されました!

今回は2日目の様子をレポートします!!

(1日目の様子はこちら

 

2日目の天気予報は雨のち曇り。

朝、準備のためにけやきひろばに着くと土砂降りの雨…。

ですが…!!!

イベント開始の11:00頃になると雨も小降りになり、雨が上がり(!)予定通りにイベントを開催することが出来ました!

何より、天気が悪いなかでもたくさんの方が世界市に足を運んでくださったことに感激でした…!

本当にありがとうございました!

それでは、2日目も盛況だった世界市フェスを順に振り返っていきましょう~。

 

 

2日目最初のステージイベントは「Kumu Hula Kapono Kamaunu」。

Kumu Hulaはフラの先生という意味だそう。ハワイの伝統文化継承に精力的に活動されている方です。

フラダンスとは一味違う、ハワイの文化を見ることができました!

 

こちらは「Studio odissi」のみなさん。東インドの古典舞踊です。

インドの古典芸能を目にする機会ってあまりないので新鮮でした!

 

世界各国のダンスや音楽のステージイベントが多いなか、私たち世界市プロジェクトプレゼンツの企画がこちら!

国名ビンゴです!

ルールは簡単。数字の代わりに国名を使ったビンゴ大会です!

かなりの盛り上がりです!

なんと、一等の商品は「ハワイアンズペアチケット」!!

他にも、世界市に出店してくださったお店の商品や英会話の本など世界市フェスならではの豪華景品が揃っていました!

楽しんでいただけたでしょうか?!

 

さて、今回のレポートでも世界市の魅力をお伝えしたいと思います!

イベントタイトルにもあるように、世界各国の雑貨を買うことが出来ること!

こんな可愛いフランス雑貨や、

ロシア雑貨、

日本ではあまり馴染みのない(?!)グアテマラの雑貨、

ゴージャスなインドのテープなどなど…。

ヘナ・タトゥーと呼ばれる、インドのボディーペイントを楽しむこともできちゃいます!!

食べ物はもちろんですが、雑貨を見て回るのも世界市フェスの楽しみ方のひとつです。

 

 

そして、小さなお子様でも楽しめる企画がたくさんあること!

こちらは芝生スペースでのワークショップです。

 

何を作っているのかと言いますと…

 

じゃーん!マラカスとでんでん太鼓です!かわいいですね!

世界市メンバーの「芝生スペースで楽器を作りたい!」というアイディアから生まれたこの企画。

当日はたくさんの方と楽器作りを通して交流することができました!

 

 

そろそろステージの様子に戻りましょう!

2日目のメインイベントはこの2人のパフォーマンス!

そう!あのギネス・ワールド・レコーズにも認定されたマジシャン、山上兄弟です!

次から次へと繰り広げられる驚きのイリュージョンに思わず目が釘付け!

たくさんのひとが足を止めて山上兄弟のステージを見ていました!

 

こちらは、「S.I.T.Glee GOSPEL」のみなさんです!

「WAになっておどろう」など有名な曲を素敵なハーモニーでを響かせてくれました!

 

アフリカ系ブラジルパーカッションバントの「Alawodudu」のみなさんは、カラフルなTシャツで力強い演奏を披露!

見てください、この会場の盛り上がり!!フェスの醍醐味ですね~♪

 

2日間の世界市フェスのフィナーレを飾るのは、「日本マリネラ協会」のみなさん!

マリネラはペルーの国民的ダンスのことです。独特のリズムがあります。

演技の後にはステージ下で来場者のみなさんと記念撮影タイム!

 

2日間にわたって開催された「国際フェスティバル世界市2015」いかがだったでしょうか?

イベントをつくるにあたってご協力してくださった出演者・出店者のみなさま、来場者のみなさま、ご支援いただいたみなさま、

本当にありがとうございました!

 

これからも世界市プロジェクトは「世界と日本の架け橋をつくる」という理念に沿って、様々な活動を行う予定です。

引き続き、世界市プロジェクトをよろしくお願いいたします!!

【国際フェスティバル世界市2015】1日目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10月10日、11日に開催された「国際フェスティバル世界市2015」の様子をお伝えします!!!

 

****************************************

 

2015年10月10日(土)、11日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナ前けやきひろばにて

「国際フェスティバル世界市2015~世界の飲食と雑貨が集まる祭典~」が開催されました!

今回は1日目の様子をレポートします!!

 

「国際フェスティバル世界市」の開催は今回で7回目になります。

その名の通り、世界各国の食べ物や雑貨が集まり、世界の魅力を楽しむことの出来るイベントです!

今年は『いつもの散歩が旅になる』をキャッチコピーとして掲げ、

来場者のみなさまに、知らない世界を知る楽しさを伝えたい!」という想いでフェスの準備をすすめてきました。

フェスに来て下さった方はもちろん、残念ながら会場にお越しいただくことが出来なかった方にも世界市の魅力がお伝えできたらと思います。

 

 

すっかり夏の暑さは去り、少し肌寒い秋の日。

「国際フェスティバル世界市2015」が開幕しました。

毎年恒例、広報局メンバーは色鮮やかな民族衣装を身にまとって来場者のみなさまをお出迎えしました。

左から、ブータン、ペルー、エチオピア、ホンジュラス、ロシアの衣装です!

会場には記念撮影用のオリジナルフォトフレームも!

民族衣装を着ることで来場者のみなさまとの会話のきっかけにもなりました。

 

11:30。ステージイベントがはじまり、会場に音楽が響き渡ります。

オープニングはロシアの民族音楽を奏でる「ガルモーシカ」さん。

爽やかな音楽が世界市のはじまりにぴったりでした♪

続いて「Annur Bellydance Studio」のみなさんによるベリーダンスのパフォーマンスです。

衣装替えが多く、様々な衣装での舞いがとても美しかったです。

 

さて、同じころけやきひろばの芝生エリアでは、グアテマラ雑貨を扱う「ilo itoo」さんによる座談会が開催されていました。

実際にグアテマラとSkype中継をつないだりと日本にいながらにしてグアテマラの国を身近に感じることができたのではないでしょうか?

こんなふうに出店者さんから直接お話を聞いてして新たな発見ができるのもフェスの魅力ですよね!

 

こちらは、「Musikanterna」さんの北欧音楽と踊りのパフォーマンスです。

北欧らしい衣装が素敵ですよね!クライマックスは会場のみなさんも巻き込んで踊っていました!素晴らしい一体感でした!

「共立女子フラダンスサークル」のみなさんはフラダンスを披露してくださいました。

会場は一気にハワイアンなムードに包まれました♪

続いて、昨年も出演していただいた「二胡」奏者の里地帰さんの演奏が始まります。

「二胡」の美しい音色と里地帰さんの歌声に思わず聞き入ってしまいます。

次々といろいろな国の音楽や舞踊を楽しむことが出来るのも世界市フェスティバルの大きな魅力です!

 

 

このあたりでお腹が空く頃…。

世界市の魅力は海外料理を楽しむことができることにもあります!

トルコのケバブはもちろん、フランスのガレット、インドカレー、スペインのパエリア、ハワイのガーリックシュリンプ、ペルーやナイジェリアの肉料理、チリライス日本などなど…

こちらに載せたのはほんの一部です!

好きな国の料理を食べるもよし、思い切って知らない国の料理にチャレンジするもよし…。

美味しい海外料理が手軽に食べられるなんて幸せな空間…!

 

 

 

ご飯を食べていると、ステージからは元気な掛け声が!!!

こちらはブラジル生まれの伝統芸カポエィラのパフォーマンスをする「カポエィラ・テンポ」のみなさん!

ブラジルと聞くとサンバのイメージが強いかと思いますが、カポエィラはブラジルのダンス、格闘技、音楽が融合したものです。

力強い打楽器のリズムと、大迫力の身体芸に釘づけになってしまいました!

「BIG MOUTH CHOIR」のみなさん のステージはパワフルな歌声とダンスで会場を盛り上げてくれました!

「中国舞踊サロン」のみなさんは、色鮮やかな衣装で美しい踊りを披露してくださいました。

海外でも数多くの公演を行っている、「ILU GRACE」さん。

美しい歌声を会場いっぱいに響かせてくださいました。

 

あっという間に日も暮れ、1日目最後のステージイベントは「ハルシャビーナ」のみなさんによるベリーダンス。

夜のステージでのベリーダンスはとても艶やかな雰囲気でした。

 

ベリーダンスの余韻を残し、無事に1日目のイベントは終了しました。

たくさんのご来場ありがとうございました!

 

まだまだ世界市フェスティバルの魅力はお伝えしきれません!!!笑

次回は2日目の様子をお伝えします!お楽しみに♪