Tag Archives: チェコ

【世界の衣食住】チェコ

グヤーシュ クネドリーキ

今回の世界の衣食住はチェコについてご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

***************************************

~衣~
チェコでも華やかな民族衣装で有名な地域の1つであるハナ―地方では、
女子は袖口をリボンでくくった風船のように膨らんだ袖のブラウスに刺繍を施した絹のベストに、足首丈のたっぷりしたスカートの裾はチェコ独自のアイレット技法(台布に開けた穴をかがるオープンワークの一種で、台布に指が通るほど大きく開けた穴で模様を施すチェコ独自の高度な技法)のレースで飾られています。
首を一周するフリルのような円形の飾り襟もレースやオープンワークで飾られており、腰には緻密に花模様を刺繍した裾まで垂れる長いリボンを結び、髪はスカーフで覆っています。また、寒い時期は長袖の黒い上着を着ます。

男子はかなりたっぷりした袖でカフスと襟回りにリボンを飾った刺繍のあるシャツ、刺繍のある深い緑色の絹のベスト、膝丈のからし色かレンガ色の毛皮のズボンに黒いブーツを履きます。
チェコ民族衣装

 

~食~
チェコは内陸国であるため、チェコの食文化は、日本の食文化とはかなり様相が違います。また極めて肉料理が多いと言えます。チェコ人の一般的な食生活は、副食にチェコの蒸しパン、ジャガイモ、お米などを用い、主食には豚肉、牛肉、魚などの素材が用いられ、それらに様々な種類のソースをかけて食べます。また、もてなしかたも日本とは異なり、一枚の大皿に全ての料理が盛られています。

グヤーシュ クネドリーキ
チェコ料理は隣国のドイツやハンガリーの民族料理をルーツとし、独自のアレンジを加えたものがチェコ料理には多くあり「グラーシュ」もハンガリーが起源の牛肉シチュー料理です。牛肉と玉ねぎ、パプリカなどから作られ、味は濃厚。牛肉がとことん柔らかくなるまでじっくり煮込んでいます。また、メインの肉料理に欠かせないのが「クネドリーキ」という日本でいう蒸しパンもチェコの伝統料理となっています。
その他の風物詩として、イースター(復活祭)の期間の卵料理があげられます。この期間に卵料理が頻繁に登場するのは、卵には、「復活・再生」の意味があり、また、春の象徴でもあるからです。そして、食べ物の他にも忘れてはならないのが、飲み物。チェコは世界屈指のビール大国であり、世界で最も美味しいビールを、安い値段で味わうことができます。多数のビール工場から、様々な種類のビールが出荷されています。最も有名なビールは、チェスケー・ブデヨビツェの「バドワイザー」とブルゼニュの「ビルスナー」と呼ばれているビールです。

~住~

パネラーク

長年チェコ庶民の住居として親しまれてきた集合住宅に「パネラーク」というものがあります。これは第二次世界大戦後の共産主義体制時代に建てられた集合住宅です。プラハ郊外に多くみられ、今では郊外地区の景観になっています。

パネラークの住居はあまり広くなく、同じような建物が並んでいます。日本で見られる団地のようなものでしょうか。キッチンや水洗トイレ、バスなどの生活に必要な設備がしっかり完備されているのはもちろん、建物は断熱性も高いので、寒暖の差が激しいチェコの気候でも快適に過ごすことができるそうです。

また、居住スペースの狭さを補うように、共用部は充実しているそう。各家庭用の倉庫や、屋内外に洗濯物干し場が用意されているところもあるそうです。

 

いかがでしたか?

実は、チェコは1993年に独立したばかりなのですが、素晴らしいカルチャーが多く存在しており、世界遺産の数も世界ランキング19位と、規模が小さい国とは思えないほどかなり種類の豊富な世界遺産を保有しているんです。訪れた際は、あまりの美しさに人々から「眠れる森の美女」と呼ばれるようになった『チェスキークルムロフ』に行ってみては?

チェスキークルムロフ

 

 

【イベント報告】Apple store表参道とコラボ企画

12003878_939662559455445_9139751474514826107_n

先日開催した、「ios,Apple watch をもって旅に出よう」の報告です。

 

 

 

***********************************************

 

こんにちは!2週間ほど前に情報解禁しました、Apple Store表参道でのイベントが2015年9月27日に無事に終わりました。

はじめに、ご来場者方々、一緒に企画を作り上げてくれたAppleの担当者の方々、ゲストスピーカーとして企画に参加してくれた鈴木様、にこのような場ではありますが感謝を、お伝えさせてください。本当に、ありがとうございました。

今までにないような企画を、Apple store表参道という素敵な場所で行わせてもらえて、世界市プロジェクトとしてもとてもいい経験となりました。

今回の内容です。

1.世界市の説明

2.世界市メンバーによる、旅先でとった「音」を使った発表

3.鈴木弘美さんのトークショー

4.Appleのアクセシビリティ機能の紹介

 

さっそく、レポートを始めたいと思います!

 

会場は、表参道駅から徒歩0分!そんな、場所に、全面ガラス張りで立っている、Apple store表参道の、一階。

普段の売り場の一部です。

 

iphone6sを求めてか、開店前からお客さんが並んでいて、店内もとっても賑わっていました。

そんな中、イベント開始!

 

世界市プロジェクトを知らないお客様が沢山いたので、団体説明からはじめました。

世界市Webについてお知らせしたところ、目の前にあるMacを使って話を聞きながらwebを開いてくださっている方もいました。

これも、Apple storeのイベントならでは!

 

 

続いて、

2.世界市メンバーによる、旅先でとった「音」を使った発表です。

世界市としては、

「音」「ダイバーシティ」をキーワードに、Apple製品で世界と繋がる。

という想いで、イベントに向けて準備をしておりました。

いつも、世界市Webでお伝えしている、「街並み紀行」のスペシャルバージョンのような発表を行いました。

写真ではなく、動画でもない、「音」を旅先でとってきて、それを伝える。

いつもとは違う、旅行記、世界の街並みをお届けできたのではないでしょうか。

もちろん、録音機器は「iphone」です。「ボイスメモ」という機能を使いました。とってもきれいに音が録れます。

 

この時点で、お客さんは、30人は超えていました。それぞれ、緊張しながらも発表をはじめました。

普段、世界を伝えるときに一番使うのはたくさんの写真がですが、今回は最小限で、メインは音です。

 

バックに流れる音が、現地の様子をより鮮明にお届けする役目になっていました。

台湾の、IceMonster(かき氷)の説明中。

 

続いて、香港。

【世界の街並み紀行】香港

こちらは、すでに街並み紀行としてアップされているので、こちらでもお楽しみください。

しかし、音を使って伝えるのと、いつものように街並み紀行で伝えるのは全然違う体験でした。

 

続いては、アメリカ。馬の鳴き声の入った、素敵な音を届けました。

 

 

お次は、ヨーロッパから、2か国。ハプスブルク家が大好きで、チェコとオーストリアに行ってきたエピソードを交えて、鐘の音などをバックに語りました。

 

 

ラストは、ミクロネシア!どこ?と思われる方が多いかと思いますが、地図を広げたときに大阪をずーっと下の方になぞった線とフィリピンから横の線をひいたときに、ぶつかったところにある、小さな島です。

 

そんな、全5人から6か国の音をお届けしました。(今後、街並み紀行としても、アップされるのでそちらもお楽しみに!)

来場者の方からは、「イメージが湧きやすかった」とか、「動画や写真などは撮るけど、音という概念はなくおもしろかった」など、さまざまな感想をいただきました。

世界市WEBにもぜひ音を載せてほしいとのことで、今後検討していきたいと思います!

 

そして、5人の発表が終わってからは、

「弱視でありながら世界旅行を誰よりも楽しんでいる鈴木弘美さん」の、トークショー!

 

満面の笑顔で、とってもおもしろい旅の話をしてくださいました。

 

ブラジルが大好きな話、猫が大好きで、旅先で猫のいる場所を観光センターで聞く話、自分が死んだら、ミイラ博物館にミイラとして展示してほしい話。

 

写真も、たくさん撮られていて、モンゴルのゲル(ゲルの説明はこちら)の煙突の上で、猫が寝ている写真がとても印象的でした。

「日本では、こたつだけど、モンゴルではゲルの上の煙突なのよね。」と、とても面白く比較していて、トークがとにかく面白いんです。

そんな、鈴木さんの話は会場をあたたかい笑いで包み込んでくれました。

そして、何より、旅行に行きたくなる!そんなエピソードをたくさん持っている方です。

この企画に協力してくださり、本当にありがとうございました。

 

最後に、Appleの担当者から、アクセシビリティの説明です。

Iphoneを使って3年目なのですが、知らない機能をたくさん知れていい機会でした。

今話題のApple Watchの説明もあり、イベント後お買い上げの方もいらっしゃったそうです。

企画を進める間で、資料作りのためにApple製品を使った講習を開いてもらいましたが、iphoneをはじめMacなどの機能もとっても魅力的でした。

 

話は戻りますが、鈴木さんも、普段使われている、拡大機能について実践してくれました。

 

実際に、自分のiphoneで説明を聞きながら、試せるのもここでイベントを行えることのポイントです。

 

イベントは、無事に終了し、来場の皆様には、知らなかった世界のことが伝わったかと思います。

また、AppleWatchをはじめとしたApple製品を上手に活用する新たな術も学べたのではないでしょうか。

 

最後に、このような企画の機会を与えてくださった、Apple store表参道のスタッフの方々に改めてお礼申し上げます。

今回、今期の世界市のテーマである、

「世界を身近に感じて、知らない世界を知る楽しさを伝える、共有する」

という想いが、少しでも来場者の方々に伝わって入れば幸いです。

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

*******************

次回の、世界市プロジェクトのイベントは、2015年10月10日、11日に開催される、「国際フェスティバル世界市2015」です。

詳しくは、⇒こちらをご覧ください。

 

【おすすめSHOP】Sedmikrasky(チェコ)

ブランボラークとソーセージソテー

今回のおすすめSHOPはチェコ料理が食べられるお店をご紹介します!

 
 
 
************************

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ~。

 

 

桜が開花したり、花粉症の方は憂鬱になったり

やっと春らしくなってきましたね!

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

私は花粉症ではないのですが、春はそわそわします!

新学期のにおいってありますよね

人見知り全開な人間なので、新学期=クラス替え→そわそわ

いつも私の春はこんな感じであります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回のおすすめSHOPですが、久々にヨーロッパです!

ぱちぱち

 

 

 

 

 

今回お邪魔したのは、チェコ料理のお店、

Sedmikrasky(セドミクラースキー)さんです!

代々木上原駅から歩いてすぐです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェコというと街も雑貨も素敵だという印象ですが、

いや~ もう外観からしてかわいいですね。

 

 

 

 

中に入ってみると

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパの家庭のようなビンがたくさん並んでいたり、

木の椅子だったり、かわいいです!

女子はたまらんと思います!

 

 

 

 

 

 

 

お皿もかわいいんですよ。ほしい!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューはコチラ

 

 

 

 

 

 

 

かわいい!!

 

 

この中から4品注文しました。

 

 

 

 

 

 

まずはカマンベールチーズのマリネ。

 

おっしゃれ~~

目にもおいしい1品です。

私はチーズLoverなのでおいしさ噛みしめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り皿をいただいたのですが

 

 

 

取り皿、11つもいちいち可愛くないですか?

 

 

 

 

 

続いてブランボラークとソーセージのソテー。

 

 

ブランボラークはチェコ風のお好み焼きのようなものだそうです。

 

(またお皿が、、、かわ、、、、もうしつこいですね笑)

 

いただきまーす

 

 

さくっ。

 

 

おおお~~~。

 

 

 

日本ではお好み焼きというとキャベツですが

ブランボラークはジャガイモでした!

口に入れると香ばしい。

 

下にあるのはザワークラウト。

ピクルスなので酸味が強いかと思ったのですが、

思ったより甘かったです。

チェコでは甘めに味付けをするのだそうです。

ブランボラークとザワークラウトはとても合いました。

お酒にもとっても合いそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて

モラフスキーブラベツとブランボロヴェークネドリーネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ローストポークとジャガイモの茹でパンです。

ローストポークは、柔らかくて、味付けはシンプルでありながら、そのシンプルさが素材のおいしさを引き立てるものであると思いました。

そして茹でパンですが、初めて食べました!

ベーグルのようなものを予想していたのですが、全然違いました!

いももちのような、とてももっちもちでした!

ソースに絡めていくらでも食べたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

続いてホヴェジーグラーシュとクネドリーキ。

 

 

 

 

 

牛肉とパプリカのシチューとチェコの茹でパンです。

牛肉はホロホロ~

シチューはトロトロ~

茹でパンとシチューの相性もバッチシです!

 

 

 

 

 

とってもおいしかったです。

チェコ料理はあまり知らなかったのですが、とても好きになりました!

お店の雰囲気は静かで落ち着ける空間となっています。

優雅なお食事の時間をどうぞ。

 

Sedmikrasky

 

TEL 03-5478-8057

住所 東京都渋谷区西原3-16-7

定休日 日曜日

営業時間 12:0023:00

     平日ランチは不定期営業(要確認)

 

 

チェスキークルムロフ(チェコ)

チェスキークルムロフ

 

チェコ1人旅3日目。
プラハから長距離バスで約3時間かけて念願だったチェスキークルムロフに到着した。

 

チェスキークルムロフ

チェスキークルムロフは中世の街並みがそのまま残された世界一美しいと称されている街です。

そのため、街自体が世界遺産として登録されています。

小さな街なので5~6時間あれば街全体を一通り歩いて回ることができます。

まずは一番奥に見えるチェスキークルムロフ城を目指して歩きました。

 

こちらは城の塔。

城の塔

この塔は歩いて登ることができます。

頂上からはチェスキークルムロフが一望できます。

本当に素晴らしい眺めです。

城の塔からの眺め

ちなみに先ほどから見えている大きな川は、ヴァルタヴァ川です。

あのスメタナの名曲、モルダウ川ですよ!!!

 

城の塔からの眺めを満喫した後は、いよいよチェスキークルムロフ城に入城しました。

こちらはお城の広場です。

チェスキークルムロフ城の広場

石造りの広場がいかにもヨーロッパという感じですね。

…でもこの広場、よ―――――く見るとあることに気が付きます。

だまし絵

そうです、この広場の壁は本物の石ではなくすべて絵なのです。

立体に見えますが、実際はただの平面の壁なのです。

すごいですよね。

 

実はチェスキークルムロフは城内だけではなく、街の至る所にだまし絵があります。

そのため、「だまし絵の街」とも呼ばれています。

街のだまし絵

先ほどご紹介した城の塔の模様もすべてだまし絵です。

 

ちなみにお城の中はチェコ語か英語のツアーを申し込むと見学することができます。

ツアーは1時間程度でした。

ユネスコに登録されている関係で、写真を撮ることができませんでしたが本当に素晴らしいお城でした。

城内の飾りや模様もだまし絵で溢れていましたよ。おすすめです。

 

チェスキークルムロフにはプラハとはまた違った良さがありました。

とにかく可愛くて、おとぎ話の世界に出てくるような街並みでした。

チェコを訪れた際は、プラハだけではなくてぜひチェスキークルムロフにも足を運んで欲しいです。

 

ハニーケーキ

【チェコ名物ハニーケーキ】

 

マラドーナの椅子

【ユニークな椅子】

 

窓の格子

【とても可愛らしい窓の格子】

 

おすすめスポット

【お城のおすすめスポットからの1枚】

 

(二階堂)

プラハ(チェコ)

image037

2011年12月25日なんと今日はクリスマス!女子一人旅ですけどなにか?←

二日間滞在したミュンヘンを後にし、ICEに乗ってプラハに向かいます!

初めてのコンパートメント、ハリーポッターみたいでわくわく

 

 

ドイツとチェコの国境を越えると一気に駅名がチェコ語になります。チェコ語はドイツ語以上に難しい><

 

発音はともかくドイツ語はかろうじて読めるのに、チェコ語はさっぱりorz

 

無事にプラハ中央駅に到着して、ホテルに荷物を置いてからおなじみのマクドナルドに向かいました。海外のマックとスタバは無料でwi-fiを使えるので一人旅には重宝するのです。

 

しかし、ここで事件が起きたんです!

いつものように英語で注文したのに、店員がチェコ語で何かしゃべっていてよく分からず、「英語で言ってもらえますか?」と聞くと、「俺たちは英語話せるけど、注文はチェコ語でとるぜ」みたいなことを言ってくるのです。こっちが必死に英語でしゃべるも無視。最初は飲み物を注文するはずだったのに、ポテトをだされてしまいました。私は腹が立ったのですが、まぁwi-fiが使えれば良いやと思い、諦めて引き下がりました。

初日の私のプラハに対する印象は当然ながら最悪でした。

 

2日目は一日中プラハ市内の観光地を歩き回りました。

まずはケーブルカーに乗ってぺトシーン公園へ。

ちなみにチェコのケーブルカー、トラム、地下鉄はすべて共通のチケットです。

 

 

 

ぺトシーン公園は丘になっていて、所々にプラハ市内を一望できるポイントがあります。

 

 

眺めに気をとられすぎて何度も階段踏み外しそうになりました。

 


これからプラハ城に向かいます

途中こんな道路標識が

 

登城道から

 

こちらがプラハ城入り口。私は中には入っていません。

 

次の目的地、カレル橋に向かう途中に見つけたチェコ名物のマリオネット専門店。ここではハンドメイドの作品を売っているそうです。チェコに来たらお土産はこれで決まり!

 

プラハの町並みは本当にステキ!!

 

こちらがチェコ一番の観光名所、カレル橋。スリが多いそうなので、訪れる方はくれぐれもご注意を!

 

橋からはプラハ城が本当に美しく見えます。

 

橋から下を見下ろすと、子供たちがバイオリンで民謡を演奏していて、観客はみんな声を合わせて歌っていました。こういうの良いですよね

 

 

 

カレル橋を渡って道なりに進んで行くと、旧市街広場にたどり着きます。ツリーはかろうじて残っていましたが、クリスマスマーケットは既に終了し、後片付け中でした。

左側に見えるのが旧市庁舎です。この建物に設置された天文時計もチェコ名物のひとつになっています。意外と低いところに設置されていて、実際に見ると、その大きさと美しさに感動します。ちなみに毎正時にからくり時計が動きます。

 

 

細い路地を抜けていくと…おみやげ物などを安く売っているハヴェルツカー市場がありました。
ここで気に入ったプラハの絵を購入!それがこちらです

 

次に向かったのは市民会館。ここにはかつて歴代の王の宮廷があったそうです。この建物は1911年に完成し、現在は中が劇場になっていて、音楽祭「プラハの春」の会場になっています。

 

観光はここでほぼ終了。
最後に取って置きの一枚を!

 

一日目は悪いイメージしかなかったチェコですが、二日目にチェコの美しさを知ってチェコが大好きになリました!美しい街並みや景色が見たい方は、ぜひチェコに足を運んでみてください!英語が通じなくてもご愛嬌!

ブランボラーク(チェコ)

image014+

 

☆ブランボラーク

 

チェコの家庭で親しまれているのがこのブランボラーク。

あくまでも家庭の味なので旅行者でこの料理を経験する人は少ないようです。

外はパリパリ、中はモチモチ。チェコ風お好み焼きともいわれています。

香ばしいジャガイモの食感がビールのおつまみにも合う一品です。

 

【材料】(2人分)

じゃがいも…中3個

ニンニク…1片

小麦粉…1/2カップ

牛乳…1/2カップ

たまご…1個

マジョラム(ハーブの1種)…大さじ1

*今回は別ハーブで代用

塩…小さじ1/2

こしょう…小さじ1/2

 

 

 

 

 

 

 

【作り方】

①    じゃがいも・ニンニクをすりおろす。

*このときじゃがいもから出る水分を切るといい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②    すりおろしたじゃがいも・ニンニクに小麦粉・牛乳・たまご・マジョラム・塩こしょうを加えかき混ぜる。

*じゃがいもの水分が多すぎたら小麦粉を適宜加えることで調整。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③    少量の油をひき、生地を流しこむ。軽く両面を焼きあげる。

*あんまり生地を厚くしないことがポイント。

 

 

 

 

 

 

 

④    そして多めの油を加え、外側を揚げれば完成!

 

 

 

 

 

 

 

今回は味が少し薄くなってしまったのでケチャップを添えてみました。

ハッシュドポテトのような感覚で食べられるので相性はよかったです。

 

手間もかからず簡単に作れるのがいいところ!

おやつに夜食にサイドメニューに!ブランボラーク試してみてはいかがでしょうか。